メニュー

tel
0120-555-438
選べる査定方法
無料オンライン査定 LINE査定
X
お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年最新】サントリーウイスキーの価格比較と今後の値上げは?

JOYLAB OFFICIAL BLOG

お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年最新】サントリーウイスキーの価格比較と今後の値上げは?

【2025年最新】サントリーウイスキーの価格比較と今後の値上げは?

公開日 : 2025/08/29
ブログ
ウイスキー

ジャパニーズウイスキーの代表格であるサントリーウイスキーが、近年相次いで価格改定を実施しています。

山崎や白州などの人気銘柄を所有されている方にとって、最新の価格動向は気になるところでしょう。

本記事では、2025年最新のサントリーウイスキーの値上げ情報と価格比較について詳しく解説します。

2025年4月に値上げされたサントリーの輸入ウイスキー銘柄と価格比較

サントリーは2025年4月1日(火)出荷分から輸入ウイスキーの価格改定を実施しました。

ザ・マッカランシリーズも対象ですが、改定率は商品ごとに異なります。

輸入ウイスキーの値上げは、円安の影響や原材料費の高騰、そして世界的なウイスキー需要の高まりが背景にあると言われています。

これらの銘柄は、熟成年数が長いものほど値上げ幅が大きい傾向にあり、コレクターや投資家からも注目を集めています。

出典:輸入ワイン・輸入ウイスキー 一部商品の価格改定について(サントリー公式サイト)

輸入サントリーウイスキー①:マッカラン シェリーオーク12年

マッカランのエントリーモデルとして人気の「シェリーオーク12年」は、シェリー樽で熟成された豊かな味わいが特徴です。

2025年4月1日(火)出荷分から、メーカー希望小売価格は12,500円から13,500円と8%の値上げが実施されました。

シェリーオーク12年は、マッカランの伝統的な製法を守りながら作られており、リッチで複雑な風味が楽しめる一本です。値上げ後も、マッカランの入門編として多くのウイスキー愛好家から支持されています。

国内外での需要が高まる中、この銘柄は入手困難になりつつあり、実店舗では品薄状態が続いています。

値上げ前に購入された方は、現在の市場価値を考えると良い投資となっているでしょう。

輸入サントリーウイスキー②:マッカラン ダブルカスク12年

ヨーロピアンオークとアメリカンオークの2種類の樽で熟成された「ダブルカスク12年」も、今回の価格改定の対象となりました。

メーカー希望小売価格は、9,040円から9,900円と約10%の値上げが実施されました。

ダブルカスク12年は、2種類の樽の特徴を活かした、バランスの取れた味わいが魅力です。シェリーオークに比べて、よりライトで飲みやすい仕上がりとなっており、初心者にもおすすめの一本と言われています。

価格改定後も、マッカランのラインナップの中では比較的手に取りやすい価格帯を維持しており、ギフト需要も根強い銘柄です。

特に、ビジネスシーンでの贈答品として選ばれることが多く、需要は安定しています。

輸入サントリーウイスキー③:マッカラン シェリーオーク25年

長期熟成の代表格である「シェリーオーク25年」は、今回の価格改定後、メーカー希望小売価格は280,000円から360,000円と約28.6%の値上がりとなっています。

プレミアムウイスキーとしての位置づけがより明確になりました。

25年という長期熟成により、深みのある複雑な味わいと、シルクのような滑らかな口当たりを実現しています。原酒不足が深刻化する中、これだけの熟成年数を持つウイスキーは、ますます希少価値が高まっています。

コレクターや投資家からの需要が特に高く、発売と同時に完売することも珍しくありません。値上げ後も、その希少性から市場価格はさらに上昇する可能性があると言われています。

輸入サントリーウイスキー④:マッカラン シェリーオーク30年

マッカランの最高峰モデルの一つである「シェリーオーク30年」は、2024年改定後の550,000円から、2025年は796,000円へと約44.7%の値上げが実施されました。

30年以上の熟成を経たこのウイスキーは、まさに芸術品とも言える完成度を誇ります。年間の生産本数も限られており、世界中のコレクターが入手を望む逸品です。

値上げ後も需要は衰えることなく、むしろ投資対象としての価値がさらに高まっています。

正規店での入手は非常に困難で、二次流通市場では定価を大きく上回る価格で取引されることがあります。

2024年に値上げされた国産サントリーウイスキー銘柄と価格比較

2024年4月1日、サントリーは国産ウイスキーの大規模な価格改定を実施しました。

山崎、白州、響などの主要銘柄が対象となり、改定幅は税別でおおむね20%〜125%(例:響30年・山崎25年は125%)です。

国産ウイスキーの値上げは、原材料費の高騰や製造コストの上昇に加え、世界的なジャパニーズウイスキー人気の高まりが要因と言われています。

特に、熟成年数の長い銘柄ほど値上げ幅が大きく、希少性がさらに高まっています。

出典:国産プレミアムウイスキー 一部商品の価格改定について(サントリー公式サイト)

国産サントリーウイスキー①:響 30年

ウイスキー業界に激震が走った2024年改定で、最も衝撃を与えたのが「響 30年」でしょう。

この最高級銘柄が160,000円から360,000円へと約125%の値上げを記録し、コレクター市場にも大きな波紋を広げました。

響30年は、サントリーの技術の粋を集めて作られた傑作です。30年以上熟成された原酒をブレンドし、深遠で複雑な味わいを実現しています。

国際的な品評会でも数々の賞を受賞しており、世界的に高い評価を得ています。

値上げ後も入手困難な状況は変わらず、むしろ希少性は増しています。正規店での購入はほぼ不可能で、オークションなどでは定価を大きく上回る価格で取引されることがあります。

国産サントリーウイスキー②:響 JAPANESE HARMONY

響シリーズの入門編として親しまれてきた「JAPANESE HARMONY」にも価格改定の波が押し寄せました。

多くのファンが手の届く範囲だった5,500円から7,500円へと約36%の値上げという現実に、愛好家からは驚きの声が上がっています。

ノンエイジながら、サントリーのブレンド技術を存分に味わえる一本として人気があります。華やかな香りと繊細な味わいは、日本のウイスキー造りの真髄を表現していると言われています。

値上げ後も、響シリーズの中では比較的手に取りやすい価格帯を維持していますが、品薄状態が続いており、定価での購入は困難な状況です。

国産サントリーウイスキー③:山崎 25年

投資対象としても注目を集める超プレミアム銘柄「山崎 25年」は、価格改定において響30年と並ぶ最大値上げ率を記録。

160,000円から360,000円へと約125%の値上げという数字は、その希少性と価値を改めて世に知らしめる結果となりました。

25年以上熟成された原酒のみを使用し、深みのある味わいと複雑な香りを持つこのウイスキーは、世界中のウイスキー愛好家から絶賛されています。

国際的な品評会でも最高賞を受賞するなど、その品質は折り紙付きです。

生産量が極めて限られているため、正規店での入手はほぼ不可能です。二次流通市場では、定価を大きく上回る価格で取引されることがあります。

国産サントリーウイスキー④:山崎 18年

国内外で絶大な人気を誇る「山崎 18年」の大幅値上げは、ウイスキー愛好家にとって大きなショックとなりました。

32,000円から55,000円へと約72%の値上げにより、さらに入手困難度が増すことは必至です。

18年熟成により、バランスの取れた味わいと豊かな香りを持つこのウイスキーは、国内外で高い人気を誇ります。世界的な品評会でも数々の賞を受賞しており、ジャパニーズウイスキーの代表格として認知されています。

値上げ後も需要は衰えることなく、むしろ入手困難度は増しています。贈答用としての需要も高く、特別な記念日のギフトとして選ばれることが多い銘柄です。

国産サントリーウイスキー⑤:山崎 12年

山崎シリーズの中核を担う定番銘柄「山崎 12年」の50%値上げは、多くのファンにとって痛手となりました。

10,000円から15,000円へと約50%の値上げにより、気軽に楽しめた価格帯から一歩抜け出してしまった感は否めません。

12年熟成により、フルーティーで華やかな香りと、まろやかな味わいを実現しています。山崎シリーズの入門編として、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。

値上げ後も人気は衰えず、品薄状態が続いています。定価での購入は困難で、実売価格は定価を大きく上回ることが多い状況です。

国産サントリーウイスキー⑥:山崎(ノンエイジ)

新規ファンの入り口として重要な役割を果たしてきた「山崎」ノンエイジ版も、価格改定の対象から外れませんでした。

4,500円から7,000円へと約56%の値上げは、初心者がジャパニーズウイスキーに触れる機会を減らしかねない影響をもたらしています。

ノンエイジながら、山崎蒸溜所の個性を存分に味わえる一本として人気があります。様々な熟成年数の原酒をブレンドすることで、複雑で奥深い味わいを実現しています。

山崎シリーズの中では最も手頃な価格帯ですが、それでも品薄状態が続いており、定価での購入は困難な状況です。

国産サントリーウイスキー⑦:白州 25年

「森の蒸溜所」の最高傑作として君臨する「白州 25年」も、例外なく大幅値上げの波を受けました。

160,000円から360,000円へと約125%の値上げにより、その神秘的な希少価値がより一層際立つこととなりました。

白州蒸溜所で、25年以上熟成された原酒のみを使用。爽やかでフレッシュな味わいと、深みのある複雑な香りが特徴です。

生産量が極めて限られており、コレクターアイテムとしての価値も高い銘柄です。正規店での入手はほぼ不可能で、オークションなどでは高値で取引されています。

国産サントリーウイスキー⑧:白州 12年

爽やかな味わいで夏場に特に人気の高い「白州 12年」も、値上げの影響を受けることとなりました。

10,000円から15,000円へと約50%の値上げにより、ハイボール愛好家にとって手痛い出費増となっています。

森の蒸溜所で作られる白州12年は、爽やかでフレッシュな味わいが特徴です。スモーキーさと甘みのバランスが絶妙で、ハイボールにしても美味しいと評判です。

値上げ後も人気は衰えず、入手困難な状況が続いています。特に夏場はハイボール需要が高まり、品薄状態がさらに深刻化する傾向にあります。

国産サントリーウイスキー⑨:白州(ノンエイジ)

カジュアルなウイスキーファンに愛され続けてきた「白州」ノンエイジ版にも、価格改定の影響が及びました。

4,500円から7,000円へと約56%の値上げは、日常的に楽しんでいたユーザーにとって大きな負担増となっています。

ノンエイジながら、白州蒸溜所の個性である爽やかさとスモーキーさを楽しめる一本です。様々な熟成年数の原酒をブレンドすることで、複雑な味わいを実現しています。

白州シリーズの中では最も手頃な価格帯ですが、品薄状態が続いており定価での購入は困難です。

国産サントリーウイスキー⑩:知多

グレーンウイスキーという独特な立ち位置にある「知多」も、価格改定の流れから逃れることはできませんでした。

4,000円から6,000円へと約50%の値上げにより、軽やかな味わいを求めるファンにも影響が出ています。

知多蒸溜所で作られるグレーンウイスキーは、軽やかで甘い味わいが特徴です。ハイボールにすると、その特徴がより際立つと言われています。

他の銘柄に比べて比較的入手しやすい状況ですが、値上げ後は徐々に品薄になりつつあります。

国産サントリーウイスキー⑪:SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao

革新的なコンセプトで注目を集める「碧Ao」も、価格改定の対象となりました。

他の銘柄と比べて比較的抑制された5,000円から6,000円へと約20%の値上げでしたが、それでも愛好家には影響を与えています。

日本、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダの原酒をブレンドした、サントリーならではの革新的なウイスキーです。それぞれの個性が調和した、複雑で奥深い味わいが楽しめます。

値上げ後も、その独自性から一定の需要があり、ギフト需要も根強い銘柄です。

サントリーウイスキーが値上げされている3つの理由

サントリーウイスキーの相次ぐ値上げには、複数の要因が絡み合っています。

特に、世界的なウイスキーブームと原酒不足、そして経済環境の変化が大きく影響していると言われています。

これらの要因は相互に関連しており、今後もサントリーウイスキーの価格動向に影響を与え続けると考えられます。

値上げの背景を理解することで、今後の市場動向を予測する手がかりになるでしょう。

①ジャパニーズウイスキーの人気が国内外で高まっている

近年、ジャパニーズウイスキーは世界的に高い評価を受けています。

特に2000年代以降、国際的な品評会で数々の賞を受賞し、その品質の高さが世界中で認められるようになりました。

海外では、日本のウイスキーは「繊細で洗練された味わい」として評価されています。特にアジア圏や欧米での需要が急増しており、輸出量は年々増加傾向にあります。

この世界的な人気の高まりにより、国内外での需要が供給を大きく上回る状況が続いています。その結果、希少性が高まり、価格上昇につながっていると言われています。

②原酒不足が深刻化している

ウイスキーは長期熟成が必要な商品であり、需要の急増に対して供給が追いつかない状況が続いています。

特に10年以上熟成された原酒は、過去の生産計画では現在の需要を予測できなかったため、深刻な不足状態にあります。

サントリーは生産設備の増強を進めていますが、熟成には時間がかかるため、すぐには供給不足を解消できません。例えば、12年物のウイスキーを増産するには、最低でも12年の時間が必要です。

この原酒不足により、特に熟成年数の長い銘柄は生産量が限られ、希少価値がさらに高まっています。その結果、価格上昇が避けられない状況となっています。

③近年の物価高騰が影響している

原材料費や輸送コスト、人件費など、あらゆるコストが上昇している現在の経済環境も、値上げの大きな要因となっています。

特に円安の影響により、輸入原材料のコストが大幅に上昇していると言われています。

ウイスキー製造には、大麦やトウモロコシなどの穀物、樽材となる木材、そして長期間の熟成に必要な倉庫の維持管理費など、多くのコストがかかります。これらすべてが値上がりしている状況です。

また、品質を維持するための設備投資や、環境対策への投資も必要となっており、これらのコストも価格に反映されざるを得ない状況となっています。

サントリーウイスキーの値上げが消費者に与える影響とは

サントリーウイスキーの値上げは、消費者の購買行動や市場構造に大きな変化をもたらしています。

特に、プレミアム化の進行と品薄状態の慢性化により、ウイスキー市場全体が大きく変化しつつあります。

これらの変化は、単なる価格上昇にとどまらず、ウイスキーの楽しみ方や購入方法にも影響を与えています。

消費者は、これらの変化に適応しながら、新たな楽しみ方を見つける必要があるでしょう。

プレミアム化による市場の二極化

価格帯 主な銘柄 市場の特徴
プレミアム(3万円以上) 山崎18年、白州18年、響21年など 投資対象、コレクターアイテム化
ミドル(1万円~3万円) 山崎12年、白州12年など 品薄状態、プレミア価格での取引
エントリー(1万円未満) 山崎NA、白州NA、角瓶など 比較的入手しやすい、日常消費向け

サントリーウイスキーの値上げにより、市場の二極化が進んでいます。

高価格帯の商品はさらにプレミアム化し、一方で手頃な価格帯の商品も充実させることで、幅広い層のニーズに対応しています。

プレミアム商品は、もはや単なる飲料ではなく、ステータスシンボルや投資対象として扱われるようになっています。一方で、日常的に楽しむためのエントリーモデルも重要な位置を占めています。

この二極化により、消費者は自身の目的や予算に応じて、より明確に商品を選択するようになっています。特別な日のための高級品と、日常的に楽しむための手頃な商品を使い分ける傾向が強まっています。

人気ブランドの品薄・高騰化への懸念

サントリーウイスキーの人気銘柄は、慢性的な品薄状態が続いています。

特に山崎や白州の熟成年数表記のある商品は、正規店での入手がほぼ不可能な状況です。

この品薄状態により、二次流通市場では定価を大きく上回る価格で取引されることがあります。例えば、山崎12年は定価15,000円(税別)に対して、実売価格は30,000円を超えることもあります。

消費者にとっては、好きな銘柄を定価で購入することが困難になり、ウイスキーを楽しむハードルが上がっています。一方で、所有している方にとっては資産価値が上昇しているという側面もあります。

通販サイトと実店舗での価格差

オンラインショップと実店舗では、同じ商品でも価格に大きな差があることが多くなっています。

特に人気銘柄は、通販サイトでは定価の2~3倍で販売されていることも珍しくありません。実店舗では抽選販売や購入制限を設けることで、定価に近い価格で販売する努力をしている店舗もあります。

しかし、そういった店舗でも在庫は限られており、購入機会は非常に少ない状況です。

消費者は、複数の購入チャネルを活用しながら、より良い条件で購入できる機会を探る必要があります。また、転売目的での購入が増えていることも、品薄状態に拍車をかけている要因の一つと言われています。

【2025年8月買取実績】表で解説!サントリーウイスキーの人気・希少銘柄

銘柄 箱無し買取価格(目安) 箱付き買取価格(目安)
山崎25年 800,000円~1,000,000円 900,000円~1,100,000円
山崎18年 90,000円~110,000円 100,000円~120,000円
山崎12年 20,000円~25,000円 22,000円~28,000円
白州18年 70,000円~85,000円 75,000円~90,000円
白州12年 18,000円~22,000円 20,000円~25,000円
響30年 450,000円~550,000円 500,000円~600,000円
響21年 80,000円~100,000円 90,000円~110,000円

JOYLABでは、サントリーウイスキーの高価買取を実施しています。

上記の買取価格は目安となりますが、保存状態や市場動向により変動するため、最新の査定金額を知りたい場合はお気軽にお問い合わせください。

特に箱付きの商品は買取価格が高くなる傾向にあります。また、購入時のレシートや証明書がある場合は、さらに高価買取が期待できます。

無料査定も承っておりますので、お手持ちのサントリーウイスキーの価値を知りたい方は、ぜひJOYLABまでご相談ください。LINE査定も対応しており、写真を送るだけで簡単に査定額をお知らせすることも可能です。

高値が付きやすいサントリーウイスキーの特徴3選

サントリーウイスキーを高く売却するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

特に保存状態、希少性、受賞歴の3つの要素が買取価格に大きく影響します。

これらの特徴を理解し、適切に管理・保管することで、将来的な資産価値を維持・向上させることができます。

買取を検討されている方は、これらのポイントを確認してみてください。

①未開封で良好な保存状態である

ウイスキーの買取において、最も重要なのは未開封であることです。

開封済みの商品は、たとえ少量しか飲んでいなくても、買取価格が大幅に下がるか、買取不可となることがほとんどです。

保存状態も買取価格に大きく影響します。直射日光を避け、温度変化の少ない場所で保管されていることが理想的です。ボトルの液面低下やラベルの状態も査定のポイントとなります。

また、購入時の箱や付属品がすべて揃っていると、買取価格がアップする傾向にあります。特に限定品の場合は、証明書や冊子なども重要な付属品となるため、大切に保管しておくことをおすすめします。

②人気銘柄や限定品など希少性が高い

山崎、白州、響といった人気銘柄は、常に高い需要があります。

特に熟成年数の長い商品や、限定発売された商品は希少性が高く、高価買取が期待できます。

限定品には、蒸溜所限定、免税店限定、記念ボトルなど様々な種類があります。これらは生産数が限られているため、コレクター需要が高く、プレミア価格で取引されることが多いです。

また、終売となった商品も希少価値が上がる傾向にあります。例えば、山崎10年や響17年など、現在は製造されていない銘柄は、市場での希少性から高値で取引されています。

③国際的な賞の受賞歴がある

国際的な品評会での受賞歴は、ウイスキーの価値を大きく高めます。

特にISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)やWWA(ワールド・ウイスキー・アワード)での受賞歴がある銘柄は、高価買取の対象となります。

山崎や白州は、これまでに数々の国際的な賞を受賞しており、その品質の高さが世界的に認められています。受賞年のボトルは特に価値が高く、コレクターからの需要も高い傾向にあります。

受賞歴のある銘柄は、品質の証明として評価されるため、買取市場でも安定した高値で取引されています。特に最高賞を受賞した銘柄は、その後の価格上昇も期待できるでしょう。

サントリーウイスキーは値上げして高く売れる可能性大!JOY LAB(ジョイラボ)で無料査定してみよう

サントリーウイスキーの相次ぐ値上げにより、お手持ちのウイスキーの価値も上昇している可能性があります。

特に山崎や白州などの人気銘柄は、購入時よりも大幅に価値が上がっているケースも少なくありません。

JOYLABでは、サントリーウイスキーの買取に特に力を入れており、専門知識を持ったスタッフが適正価格で査定いたします。最新の市場動向を踏まえた査定により、お客様の大切なウイスキーを高価買取させていただきます。

無料査定は店頭だけでなく、LINEやメールでも承っております。写真を送るだけで簡単に査定額をお知らせすることができるため、まずはお気軽にご相談ください。

サントリーウイスキーの価値を知ることで、今後の資産管理の参考にもなるでしょう。

close

お酒買取の無料査定・お問合せはお気軽に

お酒買取についてわからないことなど、なんでもご相談ください。