バーボンとは
ウイスキーは蒸留酒のひとつで、原料は、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を使っていて、これを麦芽の酵素で糖化し、発酵させ蒸留したものです。
ウイスキーには、産地の違いで5つの代表的なカテゴリーが存在します。
それらは、世界5大ウイスキーと呼ばれスコットランドでつくられている「スコッチ・ウイスキー」アメリカ合衆国でつくられている「アメリカン・ウイスキー」日本でつくられる「ジャパニーズ・ウイスキー」カナダでつくられる「カナディアン・ウイスキー」アイルランドでつくられている「アイリッシュ・ウイスキー」が並びます。
今回紹介するバーボンは、アメリカン・ウイスキーに含まれます。
バーボンの歴史
アメリカ合衆国ケンタッキー州を中心に生産されているバーボン。正式名称は「バーボン・ウイスキー」です。
その歴史は1789年、アメリカ合衆国の発足と同じ年から始まります。
バーボン・ウイスキーは、アメリカ中東部のケンタッキー州バーボン群で初めて醸造されました。
バーボン郡は、豊富に栽培されるトウモロコシ、石灰岩の岩盤層でろ過された良質な水、近隣のテネシー州で生産されるオーク樽など、好条件がそろった土地でした。
地元の牧師エライジャ・クレイグが、火事で焦げ付いた樽にウイスキーを保存していたところ、偶然見つかったのが最初のバーボンだったのです。
その後何度かの改良が重ねられ、現在のバーボンレシピが完成したと言われています。
バーボンという名称は、アメリカのケンタッキー州バーボン郡で生まれたことに由来しているといわれています。
この地はフランスからの入植者が多く、ブルボン王家を懐かしんで「Bourbon」という地名が付けられました。
バーボンの規定
バーボンは、アメリカの法律によって以下のような条件が定められています。
・アメリカ国内で製造すること。
・原料となる穀物のうち、とうもろこしの比率が51%以上。
・アルコール度数は、蒸溜時で80%以下、瓶詰め時で40%以上。
・内側を焦がした新品のオーク樽で2年以上熟成させる。
バーボンの製造方法
バーボンの原料は、トウモロコシ、ライ麦、大麦、小麦などがます。
トウモロコシを80%以上使用するとコーン・ウイスキーと呼ばれるものに名称が変化します。
バーボンの製法の特徴は、不純物を除去し、効率よくアルコール度数を高める、「連続式蒸留」で作られます。
連続式蒸留で製造された無色透明の蒸留酒に加水し、アルコール度数を62.5%以下に調整してから、内側を焦がした樽に入れ熟成を始めます。
熟成時に、樽の内側を焦がすというのが、バーボンの製法の特徴です。
バーボンは、樽での貯蔵が必要なものの、期間については定められていません。
一般的には4年~6年熟成させたものがスタンダードなバーボンです。
すっきりとした味わいで、アルコールらしいパンチの効いたウイスキーができあがります。
ちなみに2年以上熟成をさせたバーボンは、ストレートバーボンと呼ばれます。
バーボンの味わい
バーボンの味は、一般的に甘みが強く、焦がした樽の香りがあります。
種類によっても味わいや甘さのバリエーションはありますが、奥深い甘みが特徴のひとつと言えるでしょう。
バーボンが製品として出荷される段階では、アルコール度数は40度以上となっています。
そのためほとんどのバーボンは、アルコール度数が約41%でウイスキーの度数の規定はほとんど同じ場合が多く銘柄が違ってもアルコール度数は変わらないのです。
バーボンの代表的な銘柄は、世界売上第一位を誇る、バーボンのメーカー「ジムビーム」やケンタッキー州を代表する「ワイルドターキー」ケンタッキー州のヘブンヒル蒸留所のブランド「I.W.ハーパー」などがあります。
バーボンの代表的な銘柄
ブッカーズ
パピーヴァンウィンクル
ミクターズ
ワイルドターキー
エヴァンウィリアムス
ブラントン
メーカーズマーク
IWハーパー
ジムビーム
フォアローゼス