メニュー

tel
0120-555-438
選べる査定方法
無料オンライン査定 LINE査定
X
お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年最新】迷ったらこれ!人気ワインランキング20選

JOYLAB OFFICIAL BLOG

お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年最新】迷ったらこれ!人気ワインランキング20選

【2025年最新】迷ったらこれ!人気ワインランキング20選

公開日 : 2025/10/20
ブログ
ワイン

ワインの世界は奥深く、初めて選ぶ方にとっては「どれを選べばいいかわからない」と悩むことも多いのではないでしょうか。

特に贈り物や特別な記念日に選ぶ際は、失敗したくないという思いから、定番の人気銘柄を知りたいと考える方が多いです。

この記事では、2025年最新のワイン人気ランキングを、赤・白・泡・日本ワインのカテゴリー別に20選ご紹介します。

それぞれの銘柄の特徴や世界での評価、そしてワイン選びの基本となる3つの視点についても解説していますので、あなたにぴったりの1本を見つける参考にしてください。

人気ランキングの前に知っておきたい、ワインの個性を読み解く3つの視点

ワインには数えきれないほどの種類がありますが、選び方の基本となるポイントを押さえておけば、自分に合った1本に出会いやすくなります。

ここでは、ワインの個性を理解するうえで重要な3つの基準を紹介します。

① ブドウ品種

ワインの味わいを決定づける最も重要な要素のひとつが、原料となるブドウ品種です。

赤ワインの代表格であるカベルネ・ソーヴィニヨンは「赤ワインの王様」と呼ばれ、濃厚でしっかりとした骨格が特徴的です。カシスやブラックチェリーのような黒系果実の香りが豊かで、長期熟成にも耐える力強さを持っています。

一方、ピノ・ノワールは「ブルゴーニュの宝石」とも称される繊細な品種です。

栽培が難しく、その土地の個性を反映しやすいという特性から、同じピノ・ノワールでも産地によって全く異なる表情を見せます。タンニンや酸味が穏やかで、優しい味わいが特徴的です。

白ワインの世界では、シャルドネが「白ワインの王道」として君臨しています。産地や醸造方法によって、キリッとした辛口からリッチでコクのある味わいまで、実に多彩な表現が可能な万能品種です。ソーヴィニヨン・ブランは爽やかな香りとフレッシュでキレのある味わいが持ち味で、暑い季節にぴったりの白ワインとして人気があります。

これらの主要品種の特徴を理解しておくことで、自分の好みに合ったワイン選びがより楽しくなるでしょう。

赤ワインの力強い味わいが好きな方はカベルネ・ソーヴィニヨン、繊細な香りを楽しみたい方はピノ・ノワール、白ワインでは爽やかさを求めるならソーヴィニヨン・ブラン、複雑な味わいを楽しみたいならシャルドネというように、品種の個性を知ることが選択の第一歩となります。

② 産地(テロワール)

ワインの個性を語るうえで欠かせないのが「テロワール」という概念です。

テロワールとは、ブドウ畑を取り巻く自然環境(土壌、気候、地形)の総称で、同じブドウ品種でもテロワールの違いによって味わいや香りが大きく異なってきます。

例えば、フランスのブルゴーニュ地方で造られる白ワインは、石灰質土壌由来のミネラル豊かな味わいと繊細な香りが特徴です。一方、カリフォルニアのナパバレーで造られるワインは、豊富な日照と温暖な気候により、果実味豊かでパワフルなスタイルになります。

日本の山梨県では、日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きいという気候条件により、糖度の高いブドウが育ちます。

フランスのAOP(原産地呼称保護)制度は、このテロワールの個性を法的に保護する仕組みです。特定の地域で、決められた品種と製法で造られたワインのみがその地名を名乗ることができ、品質と個性が守られています。

ボルドーやシャンパーニュといった名産地のワインが高い価格で取引されるのも、そのテロワールが生み出す唯一無二の味わいが評価されているからです。

産地を知ることは、ワインの価格帯を理解することにもつながります。有名産地のワインは希少性も相まって高額になりがちですが、その分、洗練された味わいを楽しむことができます。

最近では新世界ワインと呼ばれるチリやオーストラリア、ニュージーランドなども品質が向上しており、コストパフォーマンスの良いワインを見つけることも可能です。

③ ヴィンテージ(生産年)

ワインは収穫年の気候に大きく左右されます。

日照や降雨などの条件が整った年のワインは特に高品質とされ、同じ銘柄でも生産年によって味わいが異なります。飲み頃や長期熟成の可能性を考えるうえでも重要な要素です。

ヴィンテージとはブドウの収穫年のことを指し、天候に恵まれた年は「グレートヴィンテージ」として特に高い評価を受けます。例えば、2020年のボルドーやブルゴーニュは天候に恵まれ、グレートヴィンテージと評価されています。

特にピノ・ノワールのような繊細な品種は、ヴィンテージによる味の差が顕著に現れるため、年号選びが重要になります。

グレートヴィンテージの赤ワインは、凝縮した果実の味わいと複雑な香りを持ち、価格も高騰する傾向にあります。一方、天候に恵まれなかった年のワインは、早飲みタイプとして比較的手頃な価格で楽しむことができます。

同じ銘柄でも、ヴィンテージによって熟成のポテンシャルが異なり、長期熟成向きのものは20年、30年と寝かせることで、より深みのある味わいへと変化していきます。

ヴィンテージの知識があれば、今飲み頃のワインを選ぶことも、将来のために取っておくワインを選ぶこともできます。特に高級ワインを購入する際は、そのヴィンテージの評価を確認することで、より満足度の高い選択ができるでしょう。

詳しいヴィンテージ情報については、以下のページでもご紹介しています。

関連記事:ヴィンテージワインとは

【種類別】人気な高級ワインのおすすめランキング

ここからは、実際に世界中で愛されている人気の高級ワインを種類別にランキング形式でご紹介します。

赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、そして近年世界的に評価が高まっている日本ワインまで、それぞれのカテゴリーで今最も注目すべき銘柄を厳選しました。

各銘柄の特徴や評価、価格帯などを詳しく解説していますので、購入や投資の参考にしていただければ幸いです。

【赤】いま注目すべき赤ワインの人気ランキングTOP5

赤ワインは「ワインの王様」とも呼ばれ、その重厚な味わいと複雑な香りで多くの愛好家を魅了しています。

ボルドーの格付けシャトーからイタリアの伝統的な銘柄、そしてカリフォルニアの革新的なワインまで、世界各地から選りすぐりの5本をピックアップしました。

いずれも長期熟成のポテンシャルを持ち、時間とともに価値が高まる可能性を秘めた、まさに資産価値のあるワインばかりです。

1位:マルゴー セカンド(パヴィヨン・ルージュ)|格付け一級の系譜を引くコスパ名品

ボルドー五大シャトーのひとつ、シャトー・マルゴーが手掛けるセカンドワインです。

ファーストラベルと比べてメルロー比率が高く、肉付きが良く官能的で柔らかなスタイルが特徴です。ベリーやバラの華やかな香りは、まさに「女王」と称されるシャトー・マルゴーのエレガンスを受け継いでいます。

評論家ロバート・パーカーも高く評価しており、セカンドワインとはいえその品質は他の特級シャトーに匹敵すると言われています。

市場価格は2.3万円から5万円前後で推移しており、格付け一級の片鱗を比較的手の届きやすい価格で楽しむことができる点が大きな魅力です。

2位:ポンテ・カネ|ボルドー格付け5級ながら近年評価急上昇

格付けは5級でありながら、現在では3級以上の価格で取引される実力派シャトーです。

2010年ヴィンテージはパーカーポイント100点を獲得し、世界中のワイン愛好家から注目を集めました。1級シャトー「ムートン・ロートシルト」の向かいという絶好の立地に恵まれ、ポイヤックらしい骨格のしっかりした密度の高い味わいが楽しめます。

ビオディナミ農法への転換が品質向上に大きく貢献しており、ピュアな果実の香りと凝縮感のあるリッチな味わいが魅力です。

格付けを超えた価値を持つワインとして、今後さらなる評価の上昇が期待されています。

3位:カロン・セギュール|「ハートラベル」で人気のボルドー銘柄

ラベルに描かれたハートマークが印象的なこのワインは、かつての所有者セギュール侯爵の「わが心、カロンにあり」という言葉に由来します。

サン・テステフらしいタンニンが豊富で重厚、長期熟成型の男性的なスタイルが特徴です。飲み頃を迎えるまで平均15~20年の熟成が必要と言われており、じっくりと時間をかけて育てる楽しみがあります。

近年品質向上が著しく、3級の中でも筆頭格と評価されています。定価は約31,680円(税込)です。

4位:バローロ ファッレット / ブルーノ・ジャコーザ|イタリア最高峰のネッビオーロ

「イタリアワインの王」バローロの中でも、伝統派の王者と称される生産者です。

ネッビオーロ種100%で造られる長期熟成型ワインで、「バローロのロマネ・コンティ」と評されることもあります。ワインスペクテイターで95点、ジェームス・サックリングで97点など、世界的に高い評価を獲得しています。

繊細さ(フィネス)と熟成によるスケール感が見事に調和し、ネッビオーロ種由来の奥深い香りと荘厳な味わいが特徴です。

その希少性から価格も別格で、イタリアワインの頂点に立つ存在として君臨しています。

5位:オーパスワン|カリフォルニアが誇るボルドースタイルの名品

ボルドーのロスチャイルド家とカリフォルニアのモンダヴィ家のジョイントベンチャーで誕生した、まさに新旧世界の融合を体現するワインです。

「作品番号1番」を意味する名の通り、芸術品のようなワインとして世界中で愛されています。パーカーポイントで常に95点以上を獲得し、2018年や2016年は98点、2019年は97-99点という極めて高い評価を受けています。

熟したカシスやブラックベリーの果実香に、シルクのようになめらかなタンニンが特徴で、力強さとエレガンスが見事に融合しています。

定価は約102,740円(税込)ですが、市場価格は約60,000円~110,000円で推移しており、世界的な需要の高さから市場価格が定価を上回ることも多いです。JOYLABでの買取価格は約44,000円(2025年10月現在)となっており、資産価値も非常に高いワインです。

詳しい情報については、以下のページでもご紹介しています。

関連記事:オーパスワン買取

【白】希少価値の高い白ワインの人気ランキングTOP5

白ワインの世界では、ブルゴーニュの偉大な生産者たちが造る希少なワインが圧倒的な存在感を放っています。

ミネラル感豊かで繊細な味わいから、貴腐ワインのような甘美な極上品まで、多様なスタイルの白ワインをランキングにしました。

特に上位の銘柄は生産量が限られており、市場価格が定価を大きく上回るプレミアムワインとして知られています。

1位:ルフレーヴ ピュリニー・モンラッシェ|ブルゴーニュ白の王道

ブルゴーニュ白ワインの頂点に君臨するドメーヌで、「白ワインの世界10大生産者」で第1位に輝いた実績を持ちます。

テロワールをありのまま表現するピュアでエレガントなスタイルは、その味わいが「神の領域」とまで評されるほどです。レモンの皮や白い花のアロマに、豊かなミネラル感が余韻を演出します。

市場価格は4万円台から推移しています。ミネラル豊かなテロワールを反映した清らかな味わいと、複雑で気品あふれる香りが魅力で、その価格は年々上昇傾向にあります。

2位:ラモネ シャサーニュ・モンラッシェ|ミネラル感とエレガンス

ブルゴーニュで3本の指に入ると言われる白ワインの名手が手掛ける逸品です。

樹齢約50年の古木から造られ、柑橘系の香りと美しいミネラル感、溌剌とした酸が特徴です。厳格な収量制限によってブドウの質を高めることにこだわり、力強さと複雑さ、そして気品に満ちた味わいを実現しています。

しっかりとしたミネラル感から生まれるエレガントな味わいと、柑橘系の爽やかな香りが完璧な調和を見せています。市場価格は4万円台からで、その品質の高さを物語っています。

3位:コシュ・デュリ ムルソー|ブルゴーニュを代表する長熟型白ワイン

「ムルソーの魔術師」と称され、リリース毎に争奪戦が繰り広げられる伝説的な生産者です。

ノンフィルターで造られる長期熟成型で、ヘーゼルナッツや火打石を思わせる独特で豊かな香りが特徴です。ふくよかで滑らかな質感の中に、シャープで美しい酸味が全体を引き締めます。

定価は約33,000円(2017年)ですが、市場価格は10万円を超えることも珍しくなく、約100,000円~250,000円で推移しています。

JOYLABでの買取価格は210,000円(2025年8月)となっており、その希少性から市場価格が定価を大幅に上回るカルトワインです。

4位:コルトン・シャルルマーニュ|ミネラル豊かで引き締まった酸

「モンラッシェ」と並び称されるブルゴーニュの特級畑産白ワインです。

シャルドネ100%で造られ、重厚な骨格と果実味、美しい酸とミネラル感が特徴です。20年以上の長期熟成にも耐えうるポテンシャルを持ち、完熟果実と蜂蜜のような甘い香りに、しっかりとした樽熟成感が加わります。

特級畑が生み出すこの偉大な白ワインは、豊かなミネラル感と引き締まった酸がもたらす荘厳な味わいが魅力です。

5位:シャトー・ディケム|貴腐ワインの最高峰

ソーテルヌ地区の格付けで唯一「特別第一級」に選ばれた、世界最高峰の貴腐ワインです。

2001年ヴィンテージはパーカーポイント100点満点を獲得し、「飲み頃は2100年まで」と評価されるほどの驚異的な長期熟成能力を持ちます。

蜂蜜やアプリコット、メープルシロップのような濃厚で芳醇な甘さと、それを支える美しい酸味のバランスが絶妙です。1本のブドウの木からグラス1杯分しか造られないという徹底した品質主義により、黄金の液体と称されるにふさわしい甘美な味わいを実現しています。

定価は約93,500円、JOYLABでの買取価格は約33,000円(2025年8月)で、市場価格は約40,000円~90,000円で推移しています。

ヴィンテージによって価格が大きく変動する、まさに芸術品としての価値を持つワインです。

【泡】特別なシーンを彩る高級スパークリングワイン人気ランキングTOP5

祝福の瞬間に欠かせないシャンパーニュをはじめとする高級スパークリングワインは、その華やかさと希少性で特別な価値を持っています。

世界最高峰のプレステージ・シャンパーニュから、美しいボトルデザインで知られる銘柄まで、贈り物としても喜ばれる5本を選出しました。

きめ細やかな泡立ちと複雑な味わいは、まさに「液体の宝石」と呼ぶにふさわしい逸品ばかりです。

1位:クリュッグ グラン・キュヴェ|シャンパーニュの帝王

「シャンパーニュの帝王」と称されるクリュッグの哲学を体現する一本です。

複数の年のリザーヴワインをブレンドすることで、毎年変わらない究極の味わいを創造しています。

ワインスペクテーター誌で95点を獲得し、熟した果実、ヘーゼルナッツやトースト、蜂蜜のような複雑なアロマが特徴です。重厚で厚みのある味わいと、きめ細やかで繊細な泡のバランスが完璧です。

定価は約47,850円、JOYLABでの買取価格は約23,000円(2025年9月)で、市場価格は約31,800円~50,930円で推移しています。

安定した品質と評価で価格も高水準を維持しており、特別な祝福のシーンにふさわしい品格を備えています。より詳しい情報は以下のページでご確認いただけます。

関連記事:クリュッグ買取

2位:ドン・ペリニヨン|定番のラグジュアリー・シャンパーニュ

「ヴィンテージ・オンリー」という哲学を貫き、ブドウの出来が良い年にしか造られないプレステージ・シャンパーニュです。

最低でも8年以上の熟成を経てリリースされ、スパイシーで奥深い香りと、シャープでありながら果実の甘みも感じられる複雑な味わいが特徴です。きめ細やかで美しい泡が長く立ち上る様も印象的です。

定価は約24,200円、JOYLABでの買取価格は約19,000円(2025年9月)で、市場価格は約25,000円~40,000円で推移しています。知名度・人気ともに抜群で、安定した価値を持つプレステージ・シャンパーニュです。

ドン・ペリニヨンについての詳細は、こちらのページをご覧ください。

関連記事:ドンペリニヨン買取

3位:ベルエポック|花のボトルで知られる華やかな名シャンパーニュ

アール・ヌーヴォーの巨匠エミール・ガレがデザインしたアネモネの花のボトルが象徴的です。

メゾンのシグネチャーであるシャルドネ種がもたらす、繊細でエレガントなスタイルが特徴です。

フレッシュな果実味とシャープな酸味が見事に調和し、豊潤でありながらすっきりとした飲み口を実現しています。繊細できめ細やかな泡が長く続くのも魅力のひとつです。

定価は約36,971円、JOYLABでの買取価格は約15,500円~18,000円前後で、市場価格は約36,000円~40,000円で推移しています。美しいボトルデザインは贈り物としても喜ばれ、華やかなシーンでの需要が高いシャンパーニュです。

さらに詳しい情報は、以下のページでご紹介しています。

関連記事:ベルエポック買取

4位:ヴーヴクリコ|世界的人気を誇るシャンパンの代名詞

鮮やかなイエローラベルがブランドの象徴となっているヴーヴクリコは、27歳で未亡人となりながら事業を大成功させたマダム・クリコの功績で知られています。

ピノ・ノワールが骨格をなし、力強さと繊細さが完璧に調和した味わいが特徴です。

心地よい爽やかさとフルーティーなアロマで、どんな料理にも合わせやすいのも魅力です。世界中で愛されているシャンパーニュです。

ヴーヴクリコの詳細については、下記ページをご参照ください。

関連記事:ヴーヴクリコ買取

5位:モエエシャンドン|人気と安定感・王道シャンパン

「世界で最も愛されるシャンパン」と称され、圧倒的な生産量と知名度を誇ります。

5,000円前後から購入できるコストパフォーマンスの高さも人気の理由です。

フルーティーな香りと飲みやすさが特徴で、シャンパン初心者や女性にも好評です。辛口でありながらクセがなく、バランスの取れた味わいで、誰もが楽しめる王道の1本です。

モエ・エ・シャンドンに関する詳しい情報は、以下のページでご確認いただけます。

関連記事:モエ・エ・シャンドン買取

【日本】繊細な味わいの国産ワイン人気ランキングTOP5

日本ワインは近年、国際コンクールでの受賞が相次ぎ、世界的な注目を集めています。

日本固有の品種「甲州」や、日本の風土に適応したシャルドネなど、繊細な和の感性が生きるワインが数多く誕生しています。

特に2024年の世界最高賞受賞は、日本ワインが世界トップレベルに達したことを証明する歴史的快挙となりました。

1位:シャトー・メルシャン アイコンシリーズ|長期熟成から成る日本ワインの最高峰

シャトー・メルシャンの最高峰シリーズで、「世界トップクラスのワインに匹敵する」と位置づけられています。

勝沼の「城の平」や山梨市の「岩出」など、厳選された自社畑のブドウのみを使用しています。「城の平 オルトゥス 2013」はワイン専門誌で91点を獲得し、ベリー系の果実香やチョコレートのニュアンス、滑らかなタンニンが特徴です。

日本のトップワイナリーが手掛けるこの赤ワインは、長期熟成によって生まれる複雑な香りと、凝縮感のあるエレガントな味わいが魅力で、その価格は品質への自信を物語っています。

2位:登美 〈甲州〉 |サントリーが誇るフラッグシップ銘柄

サントリー登美の丘ワイナリーが自園のブドウ100%で造るフラッグシップワインです。

「登美 甲州 2022」が「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2024」で日本ワイン史上初の最高賞「Best in Show」を受賞し、世界的な注目を集めています。

かつて海外で「味が薄い」と評された甲州の評価を覆した歴史的快挙で、和柑橘を思わせる上品な香りと、爽やかな酸、ふくよかな味わいのバランスが絶妙です。

定価は約5,940円で、市場価格は約5,000円~6,000円で推移しており、世界最高賞を受賞したこの日本の白ワインは、甲州種ならではの繊細な味わいが魅力です。

3位:ソラリス 小諸 シャルドネ ヴィエイユ・ヴィーニュ|果実の凝縮感とほどよい樽香の調和

マンズワインのフラッグシップ「ソラリス」シリーズの中でも特に評価の高い白ワインです。

長野県小諸の自社畑で栽培される樹齢30年以上の古木(ヴィエイユ・ヴィーニュ)のシャルドネのみを使用しています。古木ならではの果実の凝縮感と、樽発酵・育成によるほどよい樽香が見事に調和しています。

定価は11,000円(税込)で、凝縮した果実の味わいと、樽由来のバニラのような甘い香りが特徴的な、プレミアムな日本ワインです。

4位:グレイス甲州|数々の賞を受賞する実力派

日本固有品種「甲州」のポテンシャルを世界に知らしめた立役者です。

除草剤や化学肥料を使わないナチュラルなワイン造りにこだわり、英国の「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」でアジア初の金賞を受賞するなど、国際的な受賞歴が多数あります。

柑橘系のすっきりとした香りと、凛とした酸味、ほのかな旨味が和食と好相性です。数々の国際的な賞に輝くこの白ワインは、その価格以上の価値を感じさせる逸品です。

5位:ココ・ファーム・ワイナリー|自然派ワインとして世界からも注目

知的障害者支援施設「こころみ学園」の園生たちと共にワインを造るユニークなワイナリーです。

JALのファーストクラスで提供された実績もある高品質なワインを生産しています。化学肥料や除草剤を使わず、発酵も野生酵母を中心に行う自然なワイン造りを実践しています。

代表的なロゼワイン「こころぜ」の価格は2,310円(税込)と手頃ながら、ブドウ本来の優しい味わいと、土地の息吹を感じる豊かな香りが魅力です。

人気ランキングを参考に高級ワインの取引はJOY LAB(ジョイラボ)にご相談を!

今回ご紹介した人気ワインランキングの中には、オーパスワンやコシュ・デュリのように、市場価格が定価を大きく上回る銘柄が数多くあります。

これらのワインは単なる飲み物ではなく、資産価値のある貴重な存在として扱われています。

JOYLABでは、DRCや5大シャトー、オーパスワンといった高級ワインはもちろん、世界各地のワイン、シャンパン、日本ワインまで幅広く買取を行っています。東証プライム上場グループ企業が運営しており、豊富な買取実績と透明性の高い取引で、お客様のワインを適正価格で評価いたします。

古いお酒やラベルが汚れているなど、状態が万全でないお酒も査定可能です。

買取だけでなく、希少なワインの販売も行っているため、市場価値を正確に把握した適正価格での査定が期待できます。LINE、電話、オンラインフォームなど、お客様の都合に合わせて選べる無料査定方法も充実しており、手数料は一切かかりません。宅配買取、出張買取にも対応しており、お客様の負担はゼロです。

ご自宅に眠っているワインが、実は大きな資産価値を持っているかもしれません。

飲み頃を過ぎてしまう前に、まずは無料査定でその価値を確かめてみませんか。専門知識豊富なスタッフが、お客様の大切なワインを丁寧に査定いたします。ワインの売却をお考えの際は、ぜひJOYLABにご相談ください。

関連サイト:JOYLAB販売サイト(高級ワイン・ウイスキー通販 moment)

close

お酒買取の無料査定・お問合せはお気軽に

お酒買取についてわからないことなど、なんでもご相談ください。