メニュー

tel
0120-555-438
選べる査定方法
無料オンライン査定 LINE査定
X
お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年8月】ニッカウイスキーの値上げはいつから?2024・2025年の情報まとめ

JOYLAB OFFICIAL BLOG

お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年8月】ニッカウイスキーの値上げはいつから?2024・2025年の情報まとめ

【2025年8月】ニッカウイスキーの値上げはいつから?2024・2025年の情報まとめ

公開日 : 2025/08/14
ブログ
ウイスキー

ニッカウイスキーの値上げが話題になっていますが、いつから実施されるのか、対象商品はどれなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2024年・2025年のニッカウイスキー値上げの最新情報を詳しくまとめ、値上げの背景や今後の見通しについて解説します。

2024年・2025年ニッカウイスキーの値上げ時期はいつ?

ニッカウイスキーは、原材料価格の高騰や製造コストの上昇を背景に、段階的な価格改定を実施しています。

2024年にはすでに値上げが実施され、2025年にも新たな値上げが予定されています。

ここでは、それぞれの値上げ時期と詳細について確認していきましょう。

2024年4月1日にニッカウイスキー値上げ実施

2024年4月1日、ニッカウイスキーは主要商品の価格改定を実施しました。

この値上げは、原材料価格の高騰や物流コストの上昇が主な要因となっています。

値上げ後は、多くの愛飲家にとって購入時の負担が増加することとなりました。特に、ブラックニッカシリーズやシングルモルトウイスキーなどの人気商品が対象となり、家計への影響を懸念する声も上がっています。

宮城峡をはじめとするシングルモルトの価格上昇は特に注目を集めました。

一方で、ウイスキー市場全体の需要は依然として堅調で、品質の高いニッカウイスキーへの支持は変わらず続いています。値上げ後も、ニッカウイスキーのブランド価値は維持されており、むしろ希少性が高まっているという見方もあります。

今回の値上げは、ニッカウイスキーが高品質な商品を継続的に提供するための必要な措置と言われています。

原材料の確保や製造設備の維持・改善には相応のコストがかかるため、価格改定は避けられない状況でした。

次回の値上げは2025年11月1日出荷分から開始(アサヒビール公式情報)

アサヒビール株式会社の公式発表によると、2025年11月1日出荷分から、ニッカウイスキーを含む国産洋酒・輸入洋酒の一部商品で価格改定が実施されます。

この価格改定は、世界的な原材料価格の高騰、エネルギーコストの上昇、物流費の増加などが要因となっています。

アサヒビールは、品質の維持・向上と安定供給を継続するために、やむを得ず価格改定に踏み切ったと説明しています。

2025年11月1日出荷分の価格改定対象はブラックニッカクリア・リッチブレンド・ディープブレンド・ハイニッカの4ブランドのみで、値上げ率は約10~16%程度(ブランドにより異なる)になると言われています。

この値上げにより、消費者の購買行動にも変化が生じる可能性があります。アサヒビールは今後も市場動向を注視しながら、適正な価格設定を行っていく方針を示しています。

出典:国産洋酒・輸入洋酒の一部商品の価格改定について(アサヒビール公式サイト)

【一覧表】ニッカウイスキーの値上げ対象商品と新価格

ニッカウイスキーの値上げ対象商品と価格変動について、2024年版と2025年予測版に分けて詳しく見ていきましょう。

各商品の容量(ml)、値上げ前後の価格、値上げ率を表にまとめました。

【2024年版】ニッカウイスキーの値上げ対象商品と価格の変動

商品名 容量(ml) 値上げ前価格 値上げ後価格 値上げ率
ブラックニッカ クリア 700ml 900円 990円 10%
ブラックニッカ ディープブレンド 700ml 1,500円 1,650円 10%
竹鶴ピュアモルト 700ml 4,500円 7,000円 55.6%
余市 700ml 4,500円 7,000円 55.6%
宮城峡 700ml 4,500円 7,000円 55.6%

2024年の値上げでは、特にシングルモルトウイスキーの余市と宮城峡は約55%という大幅な値上げとなりました。

これらの商品は原酒の希少性が高く、製造コストも上昇していることが値上げ率に反映されています。

ブラックニッカシリーズは比較的値上げ率が抑えられていますが、おおむね10%程度の値上げとなっており、日常的に楽しむウイスキーとしては価格負担が増加しています。

竹鶴ピュアモルトも約55%の値上げとなり、プレミアム感がさらに高まりました。700mlボトルの価格改定は、愛飲家にとって大きな影響を与えています。

【2025年予測】ニッカウイスキーの値上げ予定商品と改定見込み価格

商品名 容量(ml) 現在価格 値上げ後予想価格 予想値上げ率
ブラックニッカ クリア 700ml 1,089円 1,199円 約10%
ブラックニッカ ディープブレンド 700ml 1,815円 2,002円 約10%

2025年11月の値上げでは、アサヒビールの発表によると10~13%程度の値上げが見込まれています。

上記の表では10%の値上げを想定して計算していますが、実際には商品によって値上げ率が異なる可能性があります。

特に高価格帯の商品ほど値上げ幅が大きくなる傾向があり、余市や宮城峡などのシングルモルトは13%近い値上げになる可能性も考えられます。これにより、プレミアムウイスキーの価格はさらに高騰することが予想されます。

ニッカだけじゃない?ジャパニーズウイスキーが値上げしている3つの理由

ニッカウイスキーだけでなく、サントリーやその他の国産ウイスキーメーカーも相次いで値上げを実施しています。

ジャパニーズウイスキー全体が値上げ傾向にある背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。

①世界的な需要増による原酒不足

ジャパニーズウイスキーは、2000年代後半から世界的な評価が急上昇し、海外市場での需要が爆発的に増加しています。

特に、山崎や余市、宮城峡などが国際的なコンペティションで受賞を重ねたことで、世界中のウイスキー愛好家から注目を集めるようになりました。

この急激な需要増加に対して、ウイスキーの生産には長期間の熟成が必要なため、供給が追いつかない状況が続いています。ウイスキーは最低でも3年、高品質なものは10年以上の熟成期間を要するため、今から増産しても市場に出回るのは数年後となります。

結果として、限られた原酒を巡って世界中で争奪戦が繰り広げられており、価格の高騰につながっています。

特に年数表記のあるシングルモルトウイスキーは希少性が高く、プレミアム価格での取引が常態化しています。

各メーカーは増産体制の構築を進めていますが、品質を維持しながらの生産量拡大には限界があり、当面は需給バランスの改善は難しいと言われています。

②原材料・製造・輸送コストの高騰

ウイスキー製造に必要な原材料や製造コストが全般的に上昇しています。

大麦やトウモロコシなどの穀物価格は、世界的な需要増加と気候変動の影響で高騰が続いています。

製造過程で使用する燃料費や電気代などのエネルギーコストも、国際情勢の不安定化により大幅に上昇しました。シングルモルトウイスキーの蒸留には大量のエネルギーが必要であり、これらのコスト増は製造原価に直接影響を与えています。

さらに、物流コストの上昇も無視できません。ガソリン価格の高騰や人手不足による輸送費の増加、国際輸送における海運費の値上がりなど、商品を消費者に届けるまでのコストが増大しています。

樽材の価格も高騰しており、特に良質なオーク材は世界的に需要が高まっているため、調達コストが上昇しています。

これらの要因が複合的に作用し、メーカーは価格転嫁せざるを得ない状況に追い込まれています。

③人気ウイスキー(白州・山崎など)の市場価格が上昇

サントリーの山崎や白州といった人気ブランドの市場価格が異常なまでに高騰しており、これがジャパニーズウイスキー全体の価格水準を押し上げる要因となっています。

山崎12年・18年はいずれも定価を大幅に上回る価格で取引されることがあります、投資対象としても注目を集めています。

このような状況は、他のジャパニーズウイスキーの価格形成にも影響を与えており、市場全体の価格上昇につながっています。

転売目的での購入も増加しており、本来ウイスキーを楽しみたい消費者の手に届きにくくなっています。この状況を受けて、メーカー側も適正な価格設定を模索していますが、市場の過熱は収まる気配がありません。

ニッカウイスキーも例外ではなく、竹鶴や余市、宮城峡などの人気商品は、定価を大きく上回る価格で取引されており、これが定価自体の見直しにつながっています。

ニッカウイスキーの値上げはチャンス!自宅のウイスキーを売るべき理由とは

ニッカウイスキーの値上げが続く中、自宅に眠っているウイスキーがある方にとっては、今が絶好の売却タイミングかもしれません。

ここでは、なぜ今ウイスキーを売るべきなのか、その理由を詳しく解説します。

理由1:ニッカを含むウイスキーの買取価格が過去最高水準である

現在、ジャパニーズウイスキーの買取価格は歴史的な高水準にあります。

特にニッカウイスキーの終売品や年数表記のある商品は、購入時の数倍の価格で買取されることも珍しくありません。

竹鶴17年や21年、余市・宮城峡の年数表記品など、すでに終売となった商品は希少価値が非常に高く、コレクター間で高額取引されています。これらの商品をお持ちの方は、今が売却の最適なタイミングと言えるでしょう。特に宮城峡の古いボトルは、市場価格が急騰しています。

また、現行品であっても、値上げ前に購入した商品は買取価格が上昇している可能性があります。

特に、複数本まとめて所有している場合は、まとまった金額での買取が期待できます。ブラックニッカの限定品なども高値がつく可能性があります。ウイスキー市場は当面、活況が続くと見込まれていますが、いつまでこの高値が続くかは不透明です。

確実に高値で売却したい方は、早めの査定をおすすめします。

理由2:保管状態による価値低下のリスクがある

ウイスキーは適切な保管をしていても、時間の経過とともに品質が変化する可能性があります。

特に開封済みのボトルは酸化が進み、風味が劣化するリスクがあります。

未開封のボトルでも、直射日光や温度変化にさらされると、液面低下(蒸発)が起こることがあります。

液面が下がったボトルは買取価格が大幅に下がる傾向があり、最悪の場合は買取不可となることもあります。特に700mlや750mlボトルは、液面の変化が目立ちやすいです。

ラベルの色褪せや破れ、箱の傷みなども買取価格に影響します。特に古いボトルは、ラベルの剥がれや汚れが生じやすく、コレクターズアイテムとしての価値が損なわれる可能性があります。

また、コルクの劣化により液漏れが発生することもあり、これは商品価値を著しく低下させます。

保管環境に不安がある方は、価値が下がる前に売却を検討することをおすすめします。

理由3:査定は無料!ウイスキー1本からでもOK

多くの買取店では、ウイスキーの査定を無料で行っています。

JOYLABでは、ウイスキー1本からでも丁寧に査定させていただきます。

査定方法も多様で、店頭査定はもちろん、LINEやメールでの簡易査定、出張査定など、お客様のご都合に合わせて選択できます。特にLINE査定は、写真を送るだけで概算価格がわかるため、気軽に利用できると好評です。

査定後に売却するかどうかは自由に決められるため、まずは現在の価値を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。

思わぬ高値がつく可能性もあります。

また、複数本まとめての査定も承っており、コレクション整理をお考えの方にも最適です。査定スタッフはウイスキーの専門知識を持っており、適正な価格での買取を心がけています。

高価買取が期待できるニッカウイスキーとその他の人気銘柄

ウイスキーの買取市場では、特定の銘柄が高額で取引されています。

ここでは、高価買取が期待できるニッカウイスキーと、その他の人気ジャパニーズウイスキーについて詳しくご紹介します。

ニッカウイスキーで高価買取が狙える代表的な銘柄

ニッカウイスキーには、コレクター垂涎の銘柄が数多く存在します。

特に終売品や限定品は、市場価値が年々上昇している傾向にあります。

竹鶴|終売した「17年」「21年」は特に価値が高騰中

竹鶴は、ニッカウイスキーの創業者・竹鶴政孝の名を冠したプレミアムブレンデッドモルトウイスキーです。

特に2020年に終売となった竹鶴17年と21年は、買取価格が急騰しています。

竹鶴17年は終売後に定価を上回る価格で取引されることがあります。

フルーティーな香りとスムースな口当たりが特徴で、世界中のウイスキー愛好家から支持されています。700mlボトルの価格は特に高騰しています。

竹鶴21年はさらに希少性が高く、深い熟成感と複雑な味わいが魅力です。オークションでは10万円を超える価格で落札されることもあり、投資対象としても注目されています。

竹鶴25年も存在しますが、こちらは極めて希少で、市場にほとんど出回っていません。もしお持ちの方がいれば、相当な高値での買取が期待できるでしょう。

余市|力強い味わいのシングルモルト。終売の年数表記が高額

余市蒸留所で製造されるシングルモルトウイスキーは、石炭直火蒸留という伝統的な製法で作られる力強い味わいが特徴です。

2015年に終売となった年数表記品は、特に高額で取引されています。

余市10年、12年、15年、20年といった年数表記品は、それぞれ独自の個性を持ち、コレクターから高い評価を受けています。特に20年は、長期熟成による円熟した味わいと希少性から、買取価格が高騰しています。

現行のノンエイジ余市も人気がありますが、年数表記品と比較すると買取価格には大きな差があります。年数表記品をお持ちの方は、早めの査定をおすすめします。

余市の特徴であるピーティーでスモーキーな風味は、世界的にも評価が高く、国際的なコンペティションでも数多くの賞を受賞しています。

宮城峡|華やかさが人気!余市と並ぶニッカの柱

宮城峡蒸留所のシングルモルトは、余市とは対照的な華やかでフルーティーな味わいが特徴です。

こちらも年数表記品は2015年に終売となり、市場価値が上昇しています。

宮城峡10年、12年、15年といった年数表記品は、エレガントな味わいとバランスの良さで人気があります。特に15年は、熟成による深みと華やかさが見事に調和しており、コレクターから高い評価を得ています。宮城峡の700mlボトルは、価格が年々上昇しています。

宮城峡の魅力は、カフェ式連続式蒸留機を使用したグレーンウイスキーとの相性の良さにもあります。

ブレンドの要としても重要な役割を果たしており、ニッカウイスキーの味を支える重要な存在です。

現行のノンエイジ宮城峡も、その品質の高さから安定した人気がありますが、年数表記品と比較すると買取価格には差があります。宮城峡シングルモルトの価値は、今後も上昇が期待されます。

【ニッカ以外も】サントリーなど高値で取引される人気ウイスキー銘柄

ニッカウイスキー以外にも、日本には世界的に評価の高いウイスキーメーカーが存在します。

特にサントリーの銘柄は、国際的な知名度と希少性から高額で取引されています。

山崎|ジャパニーズウイスキーの代名詞!12年以上のボトルは特に高額

サントリーの山崎は、日本最古のモルトウイスキー蒸留所で作られる銘柄です。

山崎12年は定価の3倍以上、18年は10倍近い価格で取引されることもあります。

山崎の魅力は、日本の四季が生み出す独特の熟成環境と、多彩な樽を使い分ける技術にあります。ミズナラ樽で熟成させたウイスキーは、日本独自の香木のような香りが特徴で、世界中のコレクターから注目されています。

山崎25年はオークションで高額落札されることもあります。

リミテッドエディションや蒸留所限定品なども高額で取引されており、投資対象としても人気があります。

最近では山崎のノンエイジ版も品薄状態が続いており、定価での入手が困難な状況です。今後も価格上昇が続くと予想されています。

白州|森の蒸溜所が生む爽やかさ。「12年」「18年」は入手困難

白州は、南アルプスの麓にある「森の蒸溜所」で作られるシングルモルトウイスキーです。

爽やかでクリーンな味わいが特徴で、白州12年と18年は入手困難な状況が続いています。

白州12年は、フレッシュな味わいとスモーキーさのバランスが絶妙で、ハイボールにしても美味しいと評判です。定価の2倍以上で取引されることが多く、買取価格も高水準を維持しています。700mlボトルの価格は特に高騰しています。

白州18年は、長期熟成による複雑な味わいと、森の蒸溜所ならではの清涼感が見事に調和しています。市場にはほとんど出回っておらず、オークションでは20万円を超える価格で落札されることもあります。

白州25年も存在しますが、極めて希少で、コレクターの間では幻のボトルとして知られています。

響|日本の美を体現するブレンデッド。「17年」以上や意匠ボトルは別格

響は、サントリーが誇るプレミアムブレンデッドウイスキーです。

特に響17年は、2018年に終売となって以降、価格が急騰しています。

響17年は、複雑で奥深い味わいと、日本の美意識を表現したボトルデザインが評価されています。現在は定価の5倍以上で取引されることも珍しくありません。

響21年、30年といった長期熟成品は、さらに希少性が高く、コレクターズアイテムとして高額で取引されています。特に30年は、100万円を超える価格で取引されることもあります。

有田焼や九谷焼などの陶器ボトルに入った特別版も存在し、これらの意匠ボトルは美術品としての価値も加わり、極めて高額で取引されています。

【その他】注目すべきジャパニーズウイスキーの人気銘柄

大手メーカー以外にも、クラフトウイスキーメーカーが作る銘柄が世界的な注目を集めています。

これらの銘柄も、高価買取の対象となっています。

イチローズモルト|世界が注目する秩父のクラフトウイスキー

イチローズモルトは、ベンチャーウイスキー社が製造するクラフトウイスキーです。

創業者の肥土伊知郎氏が手がける少量生産のウイスキーは、世界中のコレクターから注目されています。

特に「カードシリーズ」と呼ばれるトランプの絵柄をラベルにした54本のシリーズは、コレクターズアイテムとして極めて高い価値があります。イチローズモルト『カードシリーズ』はフルセットの場合、非常に高額で取引されることがあります。

秩父蒸留所で作られる「秩父」ブランドのウイスキーも人気が高く、限定リリースされるボトルは即完売となることがほとんどです。

ワインカスクやミズナラカスクなど、実験的な熟成を行ったボトルも評価が高いです。

イチローズモルトは、日本のクラフトウイスキーの先駆者として、ジャパニーズウイスキーの新たな可能性を切り開いています。

軽井沢|閉鎖蒸溜所の「幻のウイスキー」。1本で数百万円の値も

軽井沢は、2000年に閉鎖された蒸留所で作られていたシングルモルトウイスキーです。

閉鎖後、その希少性から価格が急騰し、現在では「幻のウイスキー」と呼ばれています。

軽井沢のヴィンテージボトルは、オークションで高額落札されることもあります。特に1960年代や1970年代に蒸留された長期熟成品は、世界的にも極めて希少で、コレクターの垂涎の的となっています。

侍や芸者などの日本的なモチーフをラベルにしたボトルも人気が高く、アート作品としての価値も認められています。

軽井沢を1本でも所有している方は、相当な資産価値があると考えてよいでしょう。

軽井沢の味わいは、シェリー樽熟成による濃厚で複雑な風味が特徴で、その品質の高さは世界中のウイスキー評論家から絶賛されています。

ウイスキーの値上げは今後も続く可能性大。まずはJOY LAB(ジョイ ラボ)で無料査定!

ニッカウイスキーをはじめとするジャパニーズウイスキーの値上げは、今後も継続する可能性が高いと言われています。

世界的な需要増加と原酒不足、製造コストの上昇など、複数の要因が重なっているためです。特に宮城峡や余市などのシングルモルトの価格は、今後も上昇が予想されます。

このような状況下で、お手持ちのウイスキーの価値を正確に把握することは非常に重要です。

特に、終売品や年数表記のあるボトルをお持ちの方は、現在の市場価値を知っておくことをおすすめします。

JOYLABでは、ウイスキーの専門知識を持った査定スタッフが、お客様の大切なコレクションを丁寧に査定いたします。ニッカウイスキーはもちろん、サントリーやその他のジャパニーズウイスキー、スコッチウイスキーなど、幅広い銘柄の査定に対応しています。

ブラックニッカの限定品から宮城峡の古いボトルまで、どんなウイスキーでも適正価格で査定いたします。

査定方法も多様で、店頭査定、出張査定、宅配査定、LINE査定など、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。特にLINE査定は、写真を送るだけで簡単に概算価格がわかるため、多くのお客様にご利用いただいています。

査定は完全無料で、査定後の売却義務もございません。まずは、お気軽にご相談ください。

ウイスキー1本からでも承っております。今が売り時かもしれません。お客様の大切なコレクションを、適正価格で買取させていただきます。

close

お酒買取の無料査定・お問合せはお気軽に

お酒買取についてわからないことなど、なんでもご相談ください。