メニュー

tel
0120-555-438
選べる査定方法
無料オンライン査定 LINE査定
X
お酒買取専門店 JOYLABブログ知らないと損?スパークリングの賞味期限と保存のコツ

JOYLAB OFFICIAL BLOG

お酒買取専門店 JOYLABブログ知らないと損?スパークリングの賞味期限と保存のコツ

知らないと損?スパークリングの賞味期限と保存のコツ

公開日 : 2025/08/14
ブログ
シャンパン

季節限定品や数量限定品は、発売後すぐに完売することが多く、買取市場でもプレミアム価格がつくことがあります。

特に、年末年始向けの特別仕様品は需要が高く、高価買取が期待できます。

保管に関しては、必ず冷蔵保管が必要で、温度管理の履歴があると査定時に有利です。

スパークリングワインやシャンパンを自宅で保管していて、「いつまで飲めるの?」「賞味期限はあるの?」と疑問に思ったことはありませんか。

実は、ワインの中でもスパークリングワインには一般的な食品のような賞味期限表示がありません。

今回は、シャンパンを含むスパークリングワインの賞味期限がない理由と適切な保存方法、さらに眠っているワインやスパークリング日本酒の買取サービスについてもご紹介します。

スパークリングワインに賞味期限がない理由と飲み頃の判断基準

ワインの一種であるスパークリングワインやシャンパンを購入したものの、なかなか飲む機会がなく、そのまま保管している方も多いのではないでしょうか。

実は、ワインやシャンパンを含むスパークリングワインには明確な賞味期限表示がなく、適切な保存方法で保管すれば長期間品質を保つことができます

ただし、開封前と開封後では飲み頃や品質の変化が大きく異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

ワインやシャンパンには明確な「賞味期限表示」がない

スパークリングワインのボトルを見ても、賞味期限の記載を見つけることはできません。

これはワインやシャンパンが、アルコール度数が高く腐りにくい性質を持っているためです。

シャンパンを含むスパークリングワインのアルコール度数は一般的に11~13度程度であり、法的にも賞味期限表示が不要とされています

また、ワインは熟成によって味わいが変化する特性があります。特に高級なシャンパンやスパークリングワインは、適切な保存環境で保管することで、製造から数年、場合によっては数十年経っても美味しく飲むことができます。

そのため、一律の賞味期限を設定することが難しいという側面もあるのです。

ただし、賞味期限がないからといって、どんな状態でも永久に保存できるわけではありません。保管方法や環境によって品質は大きく左右されるため、正しい知識を持って管理することが大切です。

開封済み・未開封で異なる飲み頃と品質変化の目安

シャンパンやスパークリングワインの飲み頃や品質の変化は、開封前と開封後で全く異なります。

それぞれの状態での保存期間と品質変化について詳しく見ていきましょう。

未開封のワインは、適切な保管環境で保存すれば長期間品質を維持できます。

一般的なスパークリングワインであれば購入から3~5年程度、高級シャンパンなら10年以上保存可能なものもあります

ただし、すべてのスパークリングワインが長期熟成に向いているわけではありません。手頃な価格のものは、フレッシュな味わいを楽しむことを前提に造られているため、購入後1~2年以内に飲むのがおすすめです。

一方、開封後のスパークリングワインは急速に品質が変化します。

炭酸が抜けてしまうだけでなく、空気に触れることで酸化が進み、風味も損なわれていきます。開封後は冷蔵庫で保管し、できるだけ当日中、遅くとも翌日までには飲み切るようにしましょう。

未開封: 適切保管なら数年〜数十年品質を維持できるものも

未開封のシャンパンやスパークリングワインの保存期間は、その種類や価格帯によって大きく異なります。

ノンヴィンテージのワインは、一般的に購入から3~5年程度が飲み頃とされています。これらは複数の収穫年のワインをブレンドして造られており、安定した品質を保ちやすいという特徴があります。

一方、ヴィンテージシャンパンは単一年の収穫ブドウのみで造られる高級品で、適切な環境下では10年以上、場合によっては20~30年もの長期熟成が可能です。

ドン・ペリニヨンやクリュッグなどの高級シャンパンは、製造から7~10年以上経過しても品質を保つことができます

ただし、長期保存には温度管理が最も重要です。理想的な保管温度は12~15℃で、温度変化が少ない環境が求められます。また、湿度は70%前後、振動や光を避けることも品質維持には欠かせません。

家庭での長期保管が難しい場合は、ワインセラーの利用を検討するのも良いでしょう。

適切な環境で保存されたスパークリングワインは、時間とともに複雑な香りや味わいが生まれ、購入時とは異なる魅力を楽しむことができます。

開封後: 炭酸と風味が抜けるため当日〜翌日が限界

開封後のシャンパンやスパークリングワインは、未開封時とは全く異なる扱いが必要です。

最大の問題は炭酸が抜けてしまうことで、開栓直後から炭酸ガスの放出が始まります。さらに、空気に触れることで酸化が進み、フレッシュな果実味や繊細な香りが失われていきます。

開封後の保存期間は、一般的に冷蔵庫で保管しても1~2日が限界です。

特に高級なシャンパンほど繊細な泡立ちや香りが特徴であるため、開封後は早めに飲み切ることが推奨されます

開封後すぐに飲み切れない場合は、スパークリングワイン専用のストッパーを使用することで、ある程度炭酸を保つことができます。しかし、それでも開栓時の品質を完全に維持することは難しく、時間の経過とともに本来の美味しさは失われていきます。

そのため、ワインを開ける際は、飲み切れる量を考慮して開栓することが大切です。

特別な日のために取っておいたシャンパンやスパークリングワインも、開封後は素早く楽しむことを心がけましょう。

スパークリングワインの賞味期限を左右する正しい保管方法

シャンパンやスパークリングワインの品質を長期間維持するためには、適切な保存方法を知っておくことが不可欠です。

温度、光、湿度、振動など、さまざまな要因がワインの品質に影響を与えます。

正しい保管方法を実践することで、購入時の品質を長く保ち、場合によってはさらに美味しく熟成させることも可能です

光と温度を避ける冷暗所で保管する

ワインやスパークリングワインの保存において最も重要なのは、光と温度の管理です。

直射日光や蛍光灯の光は、シャンパンの劣化を促進させる大きな要因となります。紫外線はワインの成分を変質させ、不快な臭いや味の原因となることがあります。

理想的な保管温度は12~15℃で、この温度帯を一定に保つことが重要です。

温度変化が激しい環境では、コルクの収縮・膨張により密閉性が損なわれ、炭酸が抜けやすくなる可能性があります

家庭での保管場所としては、床下収納や押入れの奥など、温度変化が少なく光が当たらない場所が適しています。冷蔵庫での長期保存は、温度は安定していますが、振動や乾燥の問題があるため避けた方が良いでしょう。

また、キッチンやリビングなど、日常的に温度変化が激しい場所も避けるべきです。

夏場は特に温度管理が難しくなるため、エアコンの効いた部屋の収納スペースを活用するなど、工夫が必要です。湿度は60~70%程度が理想的で、コルクの乾燥を防ぐことができます。

短期なら縦置き、長期熟成なら横置きで保存する

シャンパンやスパークリングワインの置き方は、保存期間によって使い分けることが推奨されています。

短期間(数週間から数か月)の保管であれば、縦置きでも問題ありません。むしろ、冷蔵庫などスペースが限られている場所では、縦置きの方が効率的に収納できます。

一方、1年以上の長期保存を考えている場合は、横置きでの保管が適しています。

横置きにすることでコルクが常にワインに触れた状態となり、コルクの乾燥を防いで密閉性を保つことができます

ただし、スクリューキャップのスパークリングワインや、合成コルクを使用している製品は、縦置きでも長期保存が可能です。これらは天然コルクのような乾燥の心配がないためです。

保管する際は、ボトルが転がらないようワインラックを使用するか、箱に入れたまま横にして保管すると良いでしょう。また、定期的にボトルの状態をチェックし、コルクの浮きや液漏れがないか確認することも大切です。

振動を避けるため、頻繁に動かしたり、家電製品の近くに置いたりすることは避けましょう。

3つのコツを活用して、開封後の味と炭酸を保つ

開封後のシャンパンやスパークリングワインは急速に品質が劣化しますが、適切な方法で保存することで、ある程度品質を維持することができます。

ここでは、開封後の保管に役立つ3つのコツをご紹介します。

まず最も重要なのは、専用のストッパーを使用することです。

通常のワインストッパーではなく、スパークリングワイン専用の密閉性の高いストッパーを使うことで、炭酸の流出を最小限に抑えることができます

次に、保存場所は必ず冷蔵庫を選びましょう。

低温で保管することで、炭酸ガスの放出速度を遅らせ、酸化の進行も抑制できます。また、立てて保存することで、ワインと空気の接触面積を最小限にすることができます。

最後に、そして最も重要なことは、できるだけ早く飲み切ることです。

どんなに工夫をしても、開封前の品質を完全に維持することは不可能です。シャンパンやスパークリングワインの魅力である繊細な泡立ちと香りを楽しむためには、開封後は速やかに消費することが一番の方法です。

①炭酸用ストッパーでしっかり密閉する

開封後のシャンパンやスパークリングワインを保存する際、最も効果的なのが専用ストッパーの使用です。

スパークリングワイン用ストッパーは、ボトル内の圧力を保持できる特殊な構造になっており、通常のワインストッパーとは全く異なります。

これらのストッパーは、レバー式やスクリュー式など様々なタイプがありますが、いずれも高い密閉性を持っています。

適切に装着することで、炭酸ガスの放出を大幅に遅らせることができ、翌日でもある程度の泡立ちを楽しむことが可能です

ストッパーを使用する際は、ボトルの口をきれいに拭いてから装着することが重要です。

ワインが付着したままだと、密閉性が損なわれる可能性があります。また、ストッパーを装着した後は、必ず冷蔵庫で保管しましょう。

ただし、ストッパーを使用しても完全に炭酸を保つことはできません。開封から時間が経つにつれて、徐々に泡立ちは弱くなり、風味も変化していきます。ストッパーはあくまでも品質劣化を遅らせる補助的な役割と考え、早めの消費を心がけることが大切です。

②冷蔵庫で立てて保存する

開封後のシャンパンやスパークリングワインは、必ず冷蔵庫で立てて保存することが鉄則です。

冷蔵庫の温度(3~8℃)は、炭酸ガスの溶解度を高く保つのに適しており、泡立ちの維持に効果的です。

立てて保存する理由は、ワインと空気の接触面積を最小限にするためです。

横置きにすると液面が広がり、より多くの面積で酸化が進行してしまうため、必ず立てた状態で保管しましょう

冷蔵庫のドアポケットは振動が多いため、できれば棚の奥の方に置くのが理想的です。また、においの強い食品の近くは避け、可能であればワイン専用のスペースを確保すると良いでしょう。

保存時は、ボトルにラップをかけるか、ビニール袋に入れることで、他の食品のにおい移りを防ぐことができます。

冷蔵庫内の湿度は低いため、コルクの乾燥には注意が必要ですが、開封後は短期間で飲み切ることが前提なので、そこまで神経質になる必要はありません。

③なるべく早く飲み切る(目安は1〜2日)

どんなに適切な保存方法を実践しても、開封後のシャンパンやスパークリングワインの品質劣化を完全に防ぐことはできません。

そのため、最も重要なのは「早く飲み切る」ことです。

開封直後から炭酸は徐々に抜けていき、24時間後には元の炭酸量の半分以下になることもあります。

特に繊細な味わいが特徴の高級シャンパンは、開封後数時間で風味が大きく変化するため、できれば当日中に飲み切ることをおすすめします

開封後2日目になると、泡立ちはかなり弱くなり、味わいも平坦になってきます。3日目以降は、もはやスパークリングワインとしての特徴はほとんど失われ、普通の白ワインのような状態になってしまいます。

そのため、シャンパンやスパークリングワインを開ける際は、飲む人数や量を考慮して、適切なタイミングで開栓することが大切です。

特別な日のために取っておいたボトルも、開けたらその瞬間を存分に楽しみ、美味しいうちに飲み切るようにしましょう。

【銘柄別】スパークリングの賞味期限、飲み頃の一覧表

シャンパンやスパークリングワイン、そしてスパークリング日本酒は、銘柄によって推奨される保存期間や飲み頃が異なります。

ここでは、代表的な銘柄の賞味期限の目安と保管のポイントを一覧表でご紹介します。

適切な方法で保管することにより、それぞれの銘柄が持つ本来の美味しさを最大限に楽しむことができます

スパークリングワイン

銘柄名 賞味期限の目安(未開封) 保存のポイント
モエ・エ・シャンドン 3~5年(ノンヴィンテージ) 冷暗所・縦置き・振動を避ける
ドン・ペリニヨン 7~10年(ヴィンテージ) 熟成に耐えるが温度管理が重要
ヴーヴ・クリコ 3~5年 発泡性維持のため冷蔵保存が推奨

世界的に有名なシャンパンブランドは、それぞれ独自の製法と品質基準を持っています。

モエ・エ・シャンドンのノンヴィンテージは、安定した品質で3~5年は美味しく飲むことができます。複数年のワインをブレンドすることで、毎年一定の味わいを実現しています。

ドン・ペリニヨンは、特に良い年のブドウのみを使用したヴィンテージシャンパンです。

適切な環境で保管すれば7~10年、場合によってはそれ以上の熟成も可能で、時間とともに複雑な香りと味わいが生まれます

ヴーヴ・クリコは、フレッシュな果実味と爽やかな酸味が特徴です。

購入後3~5年以内に飲むのが理想的で、長期熟成よりも若々しい味わいを楽しむことを前提に造られています。冷蔵保存により、その特徴的な発泡性を維持することができます。

いずれの銘柄も、温度変化や振動を避け、12~15℃の一定温度で保管することが品質維持の鍵となります。また、光を避けるため、購入時の箱に入れたまま保存するのも効果的です。

スパークリング日本酒

銘柄名 賞味期限の目安(未開封) 保存のポイント
獺祭 スパークリング 購入後2週間以内(公式推奨) 要冷蔵。光と振動に弱い
澪 PREMIUM 製造日から6ヶ月程度 常温NG。冷蔵保管が望ましい
八海山 発泡にごり酒 製造日から3ヶ月〜半年 発泡性強め。キャップ開栓注意・要冷蔵

スパークリング日本酒は、シャンパンやスパークリングワインと比べて賞味期限が短い傾向があります。

これは、日本酒がワインよりもデリケートで、温度や光の影響を受けやすいためです。

獺祭スパークリングは、精米歩合の高い米を使用した高品質な発泡性日本酒です。

獺祭スパークリングは購入後2週間以内に飲み切ることがメーカー公式で推奨されています。必ず冷蔵保管が必要で、光や振動にも非常に敏感です

澪PREMIUMは、フルーティーな味わいと優しい泡立ちが特徴です。製造日から6ヶ月程度で飲み切ることが推奨されており、常温保管は品質劣化の原因となるため避けましょう。

八海山の発泡にごり酒は、にごり成分による濃厚な味わいと強い発泡性が特徴です。

製造日から3~6ヶ月と比較的短い期間での消費が推奨されます。開栓時は内圧が高いため、十分に冷やしてから慎重に開ける必要があります。

飲まずに眠るスパークリング、実は”高く売れる銘柄”かも!

自宅に眠っているシャンパンやスパークリングワイン、実は思わぬ高値で買取されるかもしれません。

特に高級シャンパンや希少な銘柄、スパークリング日本酒は、コレクターからの需要が高く、買取市場でも人気があります。

未開封で適切に保管されていれば、購入時の価格以上の買取価格がつくこともあります

未開封であれば、スパークリングでも買取可能

お酒の買取において、最も重要な条件は「未開封」であることです。

シャンパンやスパークリングワイン、日本酒も例外ではなく、未開封であれば多くの買取店で査定対象となります。

買取査定では、ボトルの状態、ラベルの状態、液面の高さなどがチェックされます。

適切な環境で保管されていた証拠があれば、より高い査定額が期待できます

箱や付属品が揃っていると、さらに評価が上がることもあります。

保管状態が良好であれば、製造から数年経過していても買取可能です。特に、ヴィンテージシャンパンは年数が経つほど希少価値が上がることもあります。

ただし、明らかに劣化している場合(コルクの浮き、液漏れなど)は買取不可となることもあるため、早めの査定がおすすめです。

贈答品として頂いたものの飲む機会がない、コレクションしていたが整理したい、といった理由で眠っているワインやシャンパンがあれば、一度査定に出してみる価値があります。

思わぬ臨時収入になるかもしれません。

【高級シャンパン】ドンペリ・クリュッグなどは特に高価買取のチャンス

高級シャンパンは、買取市場でも特に人気が高く、高価買取が期待できるカテゴリーです。

世界的に有名なブランドは、常に一定の需要があり、安定した買取価格が維持されています。

ドン・ペリニヨン、クリュッグ、サロンといった最高級シャンパンは、購入時の価格も高額ですが、買取価格も相応に高くなります。

特にヴィンテージ年や限定品は、プレミアム価格での買取が期待できます

これらの高級シャンパンは、ビジネスシーンでの贈答品として人気があり、中古市場でも需要が絶えません。また、コレクターも多く、特定の年代や希少なボトルは争奪戦になることもあります。

保管状態が良好で、オリジナルの箱や証明書が揃っていれば、さらに高い評価を受けることができます。長年大切に保管してきたワインやシャンパンが、新たな価値を生み出すチャンスかもしれません。

ドン・ペリニヨン(ヴィンテージ/P2)

ドン・ペリニヨンは、シャンパンの最高峰として世界中で愛される銘柄です。

すべてがヴィンテージシャンパンで、特に良い年のブドウのみを使用して造られています。

通常のヴィンテージに加え、P2(プレニチュード2)と呼ばれる長期熟成タイプは特に希少価値が高く、買取市場でも高額で取引されています。

P2は最低でも15年以上の熟成を経て出荷される特別なシャンパンで、コレクターからの需要が非常に高いです

買取価格は年代によって大きく異なり、1990年代や2000年代前半の良年のものは特に高値がつく傾向があります。また、限定パッケージやアーティストとのコラボレーション商品も、通常品より高い買取価格が期待できます。

保管状態が良好であれば、購入から10年以上経過していても高価買取の対象となります。

むしろ、適切に熟成されたドン・ペリニヨンは、新品よりも価値が上がることもあるのです。

クリュッグ(グランド・キュヴェ/クロ・デュ・メニル)

クリュッグは、シャンパンメゾンの中でも特に品質にこだわることで知られる名門ブランドです。

すべてのシャンパンを小樽で一次発酵させるという伝統的な製法を守り続けています。

グランド・キュヴェは、クリュッグの基幹商品でありながら、120種類以上のワインをブレンドして造られる芸術品です。

毎年異なるブレンドで造られるため、エディション番号によって買取価格が変動します

クロ・デュ・メニルは、単一畑のシャルドネのみで造られる希少なブラン・ド・ブランです。年間生産量が極めて少なく、買取市場でも滅多に出回らない超高級品として扱われています。

いずれの商品も、オリジナルの木箱やID番号が記載されたカードが付属していると、買取価格がさらに上がります。クリュッグは偽造品も出回っているため、正規品であることを証明できる付属品の有無は重要な査定ポイントとなります。

サロン(希少ヴィンテージ・コレクター向け)

サロンは、単一畑、単一品種、単一年という究極のこだわりを持つシャンパンメゾンです。

良い年にしか生産されないため、極めて希少性が高く、コレクターの垂涎の的となっています。

平均して10年に3~4回しか生産されないため、どのヴィンテージも希少価値があります。

特に1990年代のヴィンテージは、現在では入手困難となっており、買取市場でも非常に高い価格で取引されています

サロンは最低でも10年の熟成を経て出荷されますが、さらに長期熟成に耐える力を持っています。適切に保管されていれば、20年、30年と経過しても品質を保ち、むしろ価値が上がることもあります。

買取査定では、ボトルの状態はもちろん、購入時期や保管環境の証明があると有利です。

ワインセラーで管理していた、購入時のレシートがあるなど、履歴が明確なものほど高い評価を受けることができます。

【スパークリング日本酒】獺祭・八海山なども高価買取の対象

近年、日本酒の国際的な評価が高まる中、スパークリング日本酒も注目を集めています。

特に海外での人気が高く、買取市場でも需要が増加しています。

獺祭や八海山といった有名蔵のスパークリング日本酒は、国内外のレストランやバーからの需要が高く、安定した買取価格が期待できます。

特に限定品や季節商品は、入手困難なため高価買取の対象となることがあります

スパークリング日本酒は、シャンパンと比べて賞味期限が短いため、製造日から日が浅いものほど高い査定額がつきます。また、要冷蔵商品が多いため、適切な温度管理がされていたことを示すことができれば、より良い評価を受けることができます。

贈答用の化粧箱入りや、金箔入りなどの特別仕様品は、通常品よりも高い買取価格が期待できます。

日本酒ブームの影響で、今後さらに価値が上がる可能性もあるでしょう。

獺祭スパークリング

獺祭は、山口県の旭酒造が製造する日本酒ブランドで、世界的にも高い評価を受けています。

獺祭スパークリングは、その技術力を結集して造られた発泡性日本酒です。

磨き二割三分など、精米歩合の高い商品は特に人気があり、買取価格も高くなる傾向があります。

瓶内二次発酵という本格的な製法で造られており、シャンパンに匹敵する品質が評価されています

季節限定品や数量限定品は、発売後すぐに完売することが多く、買取市場でもプレミアム価格がつくことがあります。特に、年末年始向けの特別仕様品は需要が高く、高価買取が期待できます。

保管に関しては、必ず冷蔵保管が必要で、温度管理の履歴があると査定時に有利です。

製造日から6ヶ月以内のものが理想的ですが、適切に保管されていれば1年程度経過していても買取可能です。

澪プレミアム/金箔入り限定ボトル

澪は、宝酒造が製造するスパークリング日本酒で、フルーティーな味わいと優しい泡立ちで人気を集めています。

特にプレミアムシリーズは、通常品よりも高品質な原料を使用しています。

金箔入りの限定ボトルは、お祝い事や贈答用として人気が高く、買取市場でも需要があります。

見た目の華やかさと希少性から、通常品の2~3倍の買取価格がつくこともあります

季節限定のデザインボトルや、コラボレーション商品も高価買取の対象となることがあります。特に、完売した限定品は入手困難なため、コレクターからの需要が高まります。

澪は比較的新しいブランドですが、海外での認知度も上がってきており、今後さらに価値が上がる可能性があります。

未開封で箱付きの商品であれば、積極的に買取査定に出してみる価値があるでしょう。

八海山・南部美人などの発泡にごり酒

八海山の発泡にごり酒は、新潟の名門蔵が造る本格的なスパークリング日本酒です。

にごり成分による濃厚な味わいと、シャンパンのような繊細な泡立ちが特徴です。

南部美人のスパークリングも、岩手県の伝統的な技術を活かした高品質な商品として評価されています。

海外のコンクールで受賞歴があるものは、特に高い買取価格が期待できます

これらの発泡にごり酒は、贈答用の化粧箱入りが多く、そのまま保管されているケースがよくあります。箱付きで状態が良好であれば、定価に近い買取価格がつくこともあります。

製造から3~6ヶ月以内のものが理想的ですが、冷蔵保管されていれば1年程度経過していても買取対象となります。

特に、入手困難な地域限定品や蔵元限定品は、高価買取のチャンスです。

未開封のスパークリングは、JOYLABで無料査定&状態チェック

自宅に眠っているスパークリングワインやシャンパン、スパークリング日本酒があれば、ぜひJOYLABの無料査定をご利用ください。

JOYLABは、お酒買取の専門知識を持つスタッフが在籍しており、適正な価格での買取を実現しています

査定は完全無料で、買取を強制することは一切ありません。

未開封であることが買取の条件となりますが、保管状態によっては思わぬ高値がつくこともあります。特に高級シャンパンや希少な銘柄は、積極的に買取を行っています。

LINE査定なら、写真を送るだけで簡単に査定額の目安を知ることができます。

まずは気軽にご相談ください。長年大切に保管してきたスパークリングワインが、新たな価値を生み出すかもしれません。

close

お酒買取の無料査定・お問合せはお気軽に

お酒買取についてわからないことなど、なんでもご相談ください。