メニュー

tel
0120-555-438
選べる査定方法
無料オンライン査定 LINE査定
X
お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年9月最新】ウイスキー竹鶴が買えない理由と相場を解説

JOYLAB OFFICIAL BLOG

お酒買取専門店 JOYLABブログ【2025年9月最新】ウイスキー竹鶴が買えない理由と相場を解説

【2025年9月最新】ウイスキー竹鶴が買えない理由と相場を解説

公開日 : 2025/09/29
ブログ
ウイスキー

竹鶴ウイスキーをお探しの方の中には、どこを探しても見つからないという経験をされた方も多いのではないでしょうか。

かつて定番商品だった竹鶴12年や17年も、今では店頭から姿を消してしまいました。

この記事では、竹鶴が買えない理由から入手方法、そして高騰する市場価値について詳しく解説します。竹鶴シリーズの現状を理解し、賢い選択をするための参考にしていただければ幸いです。

竹鶴が買えないのはなぜ?入手困難の現状

竹鶴ウイスキーが買えない状況は、原酒不足による生産調整が主な要因となっています。

ニッカウヰスキーは長期熟成を要するモルトウイスキーの原酒が不足し、安定供給が困難になったことから、主要な年数表記商品の終売を決定しました。

さらに、竹鶴シリーズは国内外で数多くの賞を受賞しており、その品質の高さが世界的に認められています。特に竹鶴17年は「ワールド・ウイスキー・アワード」で世界最高賞を獲得し、一躍注目を集めました。

この評価により需要が急激に高まり、供給が追いつかない状態に陥りました。多くのウイスキー愛好家のお気に入りブランドとなった竹鶴は、入手がますます困難になっています。

竹鶴12年・17年・21年など終売による影響

竹鶴の年数表記商品は段階的に終売となり、市場から姿を消していきました。

竹鶴12年は2010年代半ばに終売となりました。続いて竹鶴17年と21年は2020年3月に終売を迎え、長年愛されてきた定番商品が相次いで生産終了となりました。

これらの終売により、流通在庫が急速に減少し、残された商品の価値が急騰する結果となりました。特に竹鶴17年は世界的な評価を受けていたこともあり、終売発表後は争奪戦の様相を呈しました。年数表記商品の終売は、竹鶴ブランド全体の希少性を高め、入手困難な状況をさらに深刻化させています。

現在、竹鶴の年数表記商品を一般の小売店での新品入手は極めて困難です(抽選販売などの例外あり)。オークションサイトや中古市場では高額で取引されており、定価の数倍から十数倍の価格がついているケースも珍しくありません。

この状況は、竹鶴ウイスキーのブランド価値をさらに押し上げる要因となっています。

竹鶴が買えない現状と生産量の制限

竹鶴が買えない現状の背景には、ウイスキー製造の特性上避けられない生産量の制限があります。

モルトウイスキーは長期熟成が必要で、需要の急増に対して即座に生産量を増やすことができません。仕込みから熟成、製品化まで最低でも数年、年数表記商品であれば12年以上の時間を要します。

また、世界的なジャパニーズウイスキーブームも竹鶴の入手困難に拍車をかけています。

近年、輸出は高水準で推移し、増加傾向が続いています。国内市場向けの供給量が限られる中、海外からの引き合いも強まり、需給バランスがさらに崩れる結果となりました。新たなラインナップ追加も原酒不足により困難な状況です。

ニッカウヰスキーは原酒の確保と品質維持を最優先に考え、無理な増産は行わない方針を貫いています。この姿勢は品質を守る上で重要ですが、同時に市場への供給量が限定される要因にもなっています。

現在流通している竹鶴ノンエイジも、生産量には限りがあり、定期的な入荷を期待することは難しい状況です。

竹鶴が買えないときの入手方法【3つの選択肢】

竹鶴が買えない状況でも、入手する方法はいくつか存在します。

百貨店での限定販売、正規販売店での入荷待ち、中古市場での購入という3つの選択肢について、それぞれの特徴と注意点を解説します。

百貨店や酒販店での限定販売

百貨店や大手酒販店では、不定期で竹鶴の限定販売を実施することがあります。

これらの販売は事前告知なしに行われることが多く、店頭に並ぶタイミングを見計らう必要があります。特に年末年始やお中元・お歳暮の時期には、ギフト需要に合わせて少量入荷されるケースがあります。

限定販売では購入数に制限が設けられることがほとんどで、1人1本までといった制約があります。また、抽選販売を実施する店舗もあり、購入希望者が多い場合は運に左右される面もあります。

百貨店の外商顧客や店舗の上得意客が優先される場合もあるため、一般客が購入するハードルは高いと言えるでしょう。

定期的に店舗を訪れて情報収集を行い、店員との関係を築いておくことも重要です。入荷情報を事前に教えてもらえる可能性もあり、購入チャンスを逃さないための工夫が必要となります。お気に入りの店舗をいくつか見つけて、定期的にチェックすることをおすすめします。

正規販売店・オンラインショップでの入荷待ち

正規販売店やオンラインショップでは、竹鶴の入荷待ちリストに登録できる場合があります。

メールマガジンや会員登録を行うことで、入荷情報をいち早くキャッチできる可能性があります。ただし、入荷数が極めて少ないため、通知を受けてもすぐに売り切れてしまうことがほとんどです。

オンラインショップでは、システムの都合上、カートに追加しても購入完了まで至らないケースも多発しています。サーバーへのアクセスが集中し、サイトがダウンしてしまうこともあります。

複数のオンラインショップに会員登録し、入荷情報を幅広く収集することが重要です。

また、地方の酒販店のオンラインショップも狙い目です。大手ショップに比べて競争率が低く、購入できる可能性が高まります。ただし、送料や決済手数料を含めた総額を確認し、適正価格での購入かどうかを見極める必要があります。

中古市場や買取店での流通

中古市場や買取店では、竹鶴の各商品が流通しており、入手しやすい方法の一つです。

オークションサイトやフリマアプリ、リユースショップなどで取り扱いがあり、在庫状況によっては即座に購入可能です。JOYLABでも竹鶴シリーズの取り扱いがあり、品質管理された商品を安心して購入いただけます。

ただし、中古市場での価格は定価を大きく上回ることがほとんどです。特に終売となった年数表記商品は、プレミア価格での取引が一般的となっています。

購入前に複数の販売店やサイトで価格を比較し、相場を把握することが大切です。

中古品を購入する際は、保存状態の確認も重要なポイントです。液面の高さ、ラベルの状態、箱の有無などによって価値が変動します。信頼できる販売店を選び、商品の詳細情報を確認してから購入することをおすすめします。

竹鶴が買えない理由と市場価値:定価と現在価格を比較

竹鶴が買えない理由は原酒不足だけでなく、その希少性から生まれる市場価値の高騰にもあります。

終売前の定価と現在の実売価格を比較すると、いかに価値が上昇しているかが明確になります。

終売前の定価と現在の実売価格

商品名 終売前の定価 現在の市場価格(2025年9月現在)
竹鶴12年 2,500円 33,000円~50,000円前後
竹鶴17年 7,700円 38,000円~85,000円前後
竹鶴21年 16,500円 90,000円~200,000円前後
竹鶴25年 77,000円 220,000円~260,000円程度
竹鶴ノンエイジ 7,700円 8,500円~14,000円前後

竹鶴シリーズの定価と現在の市場価格には、大きな乖離が生じています。上記の表は、主要商品の価格変動をまとめたものです。

定価の数倍~10倍程度になる例があります。特に竹鶴17年は世界的な評価を受けたことで、価格上昇が顕著です。

2024年4月にはニッカウヰスキーの価格改定が実施され、現行品の竹鶴ノンエイジも値上げとなりました。原材料費の高騰や円安の影響により、今後も価格上昇傾向は続く可能性があります。

今後さらに高騰する可能性

竹鶴シリーズの価格は、今後さらに高騰する可能性があります。

原酒不足の解消には長期的な時間が必要で、供給量の大幅な増加は期待できません。一方で、世界的なジャパニーズウイスキー人気は衰えを見せず、需要は増加し続けています。

海外市場では、竹鶴を含む日本のウイスキーが投資対象として認識されており、コレクターの買い付けが活発な事例も見受けられます。特にアジア圏の富裕層からの需要が強く、オークションでは予想を上回る高値で落札されることも珍しくありません。

また、残存する在庫が消費されるにつれ、市場に出回る本数はさらに減少していきます。

保存状態の良い個体や、箱・冊子などの付属品が完備されている商品は、特に高値で取引される傾向にあります。竹鶴を所有されている方にとっては、売却を検討する良いタイミングとも言えるでしょう。

竹鶴が買えない今は売りどき!高額査定につながる理由

竹鶴が買えない現在の市場環境は、逆に売却を考えている方にとっては絶好のタイミングです。

需要過多による市場在庫の激減、歴史的なブランド価値、そして海外からの強い需要が、高額査定を後押ししています。

竹鶴の需要過多で市場在庫が激減

竹鶴シリーズの市場在庫は急速に減少しており、特に年数表記商品は極めて希少な存在となっています。

終売から数年が経過し、消費や海外流出により国内在庫は激減しました。買取市場では継続的に竹鶴を求める声があり、在庫確保に苦慮する買取店も多い状況です。

この需要過多の状況は、買取価格の上昇に直結しています。買取店は在庫確保のために競争的な価格提示を行っており、売却者にとって有利な環境が整っています。特に保存状態の良い商品や、複数本まとめての売却には、さらなる高額査定が期待できます。

また、竹鶴を求める消費者が買取店の在庫を頻繁にチェックしているため、買取した商品の回転率も高くなっています。

この好循環により、買取店は積極的な価格設定が可能となり、売却者にとってメリットの大きい状況が続いています。入荷があればすぐに在庫追加のお知らせを希望する顧客も多く、需要の高さがうかがえます。

竹鶴シリーズの歴史とブランド価値

竹鶴シリーズは、ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝の名を冠したブランドです。

2000年11月に発売され、余市と宮城峡の原酒をブレンドしたピュアモルトウイスキーとして高い評価を得てきました。創業者の理念と技術が詰まった竹鶴は、日本のウイスキー造りの歴史を体現する存在として認識されています。

竹鶴17年が「ワールド・ウイスキー・アワード」で世界最高賞を複数回受賞したことで、そのブランド価値は不動のものとなりました。国際的な評価は、単なる希少性だけでなく、品質の高さを裏付けるものとして買取市場でも重視されています。

このような歴史的背景とブランドストーリーは、竹鶴の価値を単なる商品以上のものにしています。

コレクターや愛好家にとって、竹鶴は日本ウイスキーの象徴的存在で、その所有価値は金銭的な価値を超えたものがあります。この特別な位置づけが、高額査定を支える重要な要因となっています。

海外コレクター需要の高まり

海外市場における竹鶴の人気は年々上昇しており、特にアジア圏やヨーロッパのコレクターからの需要が急増しています。

日本のウイスキーは「クラフツマンシップ」と「希少性」の両面で高く評価され、投資対象としても注目を集めています。

海外のオークションでは、竹鶴の落札価格が日本国内の相場を上回ることも珍しくありません。特に年数表記商品や限定品は、コレクターズアイテムとしての価値が認められ、驚くような高値で取引されています。

この海外需要の高まりは、国内の買取市場にも大きな影響を与えています。

買取店の中には、海外への販売ルートを持つ業者も増えており、国際的な相場を反映した査定が行われるようになりました。この流れは今後も続くと予想され、竹鶴の買取価格はさらなる上昇が期待できます。売却を検討されている方にとって、現在の市場環境は非常に恵まれた状況と言えるでしょう。

買えないほど希少な竹鶴を高額査定につなげる保存方法

竹鶴のような希少なウイスキーは、保存状態によって査定額が大きく変動します。

適切な保存方法を実践することで、商品価値を最大限に保つことができます。

竹鶴の価値を守る保存・保管の3つの基本

竹鶴を長期保存する際は、温度管理、湿度管理、光の遮断という3つの基本を守ることが重要です。

ウイスキーは環境の変化に敏感で、不適切な保管は品質劣化や価値低下につながります。

以下、それぞれの保管方法について詳しく解説します。

①高温多湿・直射日光を避ける

ウイスキーの保管において最も重要なのは、高温多湿と直射日光を避けることです。

理想的な保管温度は約15~20℃程度が目安で、温度変化の少ない場所を選ぶ必要があります。急激な温度変化はコルクの収縮を引き起こし、液漏れや酸化の原因となります。

直射日光は、ウイスキーの色や香味に悪影響を与えるため、暗所での保管が基本です。湿度は約50~70%が目安で、乾燥しすぎるとコルクが劣化し、湿度が高すぎるとラベルにカビが発生する恐れがあります。

②未開封・液面維持で品質を保つ

竹鶴の価値を最大限に保つには、未開封状態を維持することが重要です。

開封すると酸化が進み、香味が変化してしまうため、買取価格は大幅に下がります。また、液面の高さも査定の重要なポイントで、蒸発により液面が下がっている商品は減額対象となります。

ボトルは立てて保管し、コルクが乾燥しないよう定期的に確認することも大切です。

長期保管の場合は、パラフィルムでキャップ部分を密封することで、蒸発を最小限に抑えることができます。700mlボトルの液面が数センチ下がるだけでも査定に影響するため、注意が必要です。

③箱・冊子など付属品を保管しておく

竹鶴の付属品である化粧箱、冊子、マイレージシールなどは、すべて大切に保管しておく必要があります。

完品での買取は、本体のみの場合と比較して査定額が上乗せされる場合があります。

付属品は湿気や日光から守るため、ビニール袋に入れて保管することをおすすめします。特に冊子類は紙製のため、湿気によるカビや変色に注意が必要です。

箱の角潰れや破れも減額要因となるため、丁寧な取り扱いを心がけましょう。

買えない現状だからこそ注目!高額査定が期待できる竹鶴シリーズ4選

竹鶴シリーズの中でも特に高額査定が期待できる4つの商品について、その特徴と市場価値を詳しく解説します。

JOYLABでは、これらの商品の買取を強化しており、適正な査定をお約束いたします。

1. 竹鶴21年 ピュアモルト

竹鶴21年は、21年以上熟成させた原酒のみを使用した贅沢なピュアモルトウイスキーです。

深い琥珀色と複雑な香味が特徴で、バニラやチョコレート、熟した果実の香りが絶妙に調和しています。

定価は16,500円でしたが、現在の市場価格は90,000円から200,000円程度で推移しています。700mlという標準的なボトルサイズながら、その希少性は極めて高くなっています。

2020年3月の終売以降、在庫の減少とともに価格は上昇傾向にあります。特に箱付きの完品は高値で取引されており、JOYLABでは状態の良い商品に対して競争力のある査定額をご提示しています。

竹鶴21年の買取をご検討の方は、以下のページで詳細をご確認ください。

関連記事:「ニッカウイスキー 竹鶴 21年」

2. 竹鶴25年 ピュアモルト

竹鶴25年は、シリーズ最高峰の商品として位置づけられています。

25年以上の長期熟成により、円熟した味わいと気品ある香りを実現しました。現在の市場価格は220,000円から260,000円前後で取引されています。

多くのコレクターがお気に入りリストに追加している究極の一本です。限定生産のため流通量が極めて少なく、コレクターや投資家からの需要が集中しています。

JOYLABでは竹鶴25年の価値を正確に評価し、市場相場に基づいた高額査定を実施しています。詳しい買取情報は、下記ページをご参照ください。

関連記事:「ニッカウイスキー 竹鶴 25年」

3. 竹鶴17年 ピュアモルト

竹鶴17年は、「ワールド・ウイスキー・アワード」で世界最高賞を複数回受賞した、世界が認めた逸品です。

華やかな香りとなめらかな口当たり、長い余韻が特徴的で、多くのウイスキー愛好家から支持されています。

定価7,700円だった商品が、現在では38,000円から85,000円で取引されています。

国際的な評価の高さから海外需要も強く、今後も価格上昇の可能性があります。

JOYLABでは竹鶴17年の買取を積極的に行っており、お客様のご期待に応える査定額をご提示いたします。買取の詳細については、以下よりご確認いただけます。

関連記事:「ニッカウイスキー 竹鶴 17年」

4. 竹鶴 ノンエイジ(白ラベル・黒ラベル)

竹鶴ノンエイジは、現行生産は白ラベルのみです(2025年9月現在)。黒ラベルは2020年のリニューアルで終了しました。

定価7,700円で現在の市場価格は8,500円~14,000円前後と、比較的入手しやすい価格帯です。

しかし、原酒不足の影響で生産量は限られており、今後の供給状況によってはさらなる価格上昇の可能性があります。JOYLABでは、竹鶴ノンエイジの買取も承っております。詳細は以下のページでご案内しています。

関連記事:「ニッカウイスキー 竹鶴 NV 白ラベル」

関連記事:「ニッカウイスキー 竹鶴 NV 黒ラベル」

買えない竹鶴を売却するときに注意したい偽物・劣化品のリスク

竹鶴の高騰に伴い、偽物や劣化品のリスクも増加しています。

売却時には商品の真贋確認と状態チェックが重要となり、信頼できる買取店の選択が不可欠です。

竹鶴模倣ボトルの見分け方

竹鶴の偽物は年々巧妙化しており、素人目には判別が困難なケースが増えています。

偽物の見分けポイントとして、キャップの形状や刻印の深さ、ラベルの色味や印刷品質の違いが挙げられます。特にキャップのギザギザ部分の形状や、刻印の文字の太さ、深さには明確な違いが現れることがあります。

ラベルについては、色の濃淡や文字のフォント、紙質の違いに注目する必要があります。

また、マイレージシールなどの付属シールの有無や位置も、真贋判定の重要な要素となります。ただし、精巧な偽物は専門家でも判定が難しい場合があり、複数の要素を総合的に判断する必要があります。

買取店では専門の鑑定士が、ブラックライトや拡大鏡などの専門機器を使用して真贋を確認します。個人での判断は危険を伴うため、不安がある場合は専門店での査定を受けることをおすすめします。

劣化品が査定に与える影響

竹鶴の査定において、商品の状態は価格を大きく左右する要因です。

液面低下は最も一般的な劣化現象で、蒸発により内容量が減少している状態を指します。液面がボトルネック下まで低下している場合、査定額が大幅な減額となる場合があります。

コルクの劣化も深刻な問題で、コルクが崩れていたり、ボトル内に破片が浮遊している場合は大幅な減額対象となります。ラベルの汚れや破れ、キャップの錆びやカビの発生も、商品価値を下げる要因です。

特に湿気の多い場所で保管されていた商品は、ラベルのカビや変色が見られることが多くあります。

JOYLABでは、お酒の状態を詳細に確認し、適正な査定を行っています。劣化があっても買取可能な場合が多いので、まずはご相談ください。詳しい買取条件については、以下のページをご覧ください。

関連記事:どういうお酒が高く売れるのか?

信頼できる買取店を選ぶことが大切

竹鶴の売却において、信頼できる買取店の選択は極めて重要です。

JOYLABは長年の実績と専門知識を持つ買取店として、お客様に安心してご利用いただけるサービスを提供しています。

宅配買取、出張買取、店頭買取など、さまざまな買取方法に対応しており、お客様のご都合に合わせて選択いただけます。

査定は無料で実施しており、キャンセル料も一切かかりません。また、買取価格にご納得いただけない場合の返送料も無料です。専門の査定士が市場相場を踏まえた適正価格をご提示し、透明性の高い取引を心がけています。

JOYLABの強みや特徴について、より詳しく知りたい方は以下のページをご確認ください。安心・安全な取引で、お客様の大切な竹鶴を適正価格で買取いたします。

関連記事:お酒買取はお酒専門の買取事業者へ

竹鶴だけじゃない!買えない&値上げで高額化する国産ウイスキー4選

竹鶴以外にも、入手困難で価格が高騰している国産ウイスキーは多数存在します。

ここでは、特に注目すべき4つのシリーズについて、その特徴と市場価値、そしてJOYLABでの買取価格を詳しく解説します。

1. ニッカ シングルモルト

ニッカのシングルモルトウイスキーは、余市と宮城峡の2つの蒸留所で製造されています。

余市は力強くスモーキーな味わいが特徴で、宮城峡は華やかでフルーティーな香りが魅力です。余市と宮城峡のノンエイジ(700ml)は定価7,700円で、JOYLABでは余市を4,700円、宮城峡を4,000円で買取しています。(2025年9月現在)

また、余市10年は数量限定で再発売されており、定価13,200円に対して市場価格は54,800円から156,000円と大幅に高騰しています。2024年4月には価格改定が実施され、特に年数表記商品の価値が上昇しています。

JOYLABでは、これらのシングルモルトウイスキーの買取も積極的に行っています。価格改定の詳細については、以下のページでご確認ください。

関連記事:【2025年8月】ニッカウイスキーの値上げはいつから?2024・2025年の情報まとめ

2. サントリー白州シリーズ

サントリー白州は、南アルプスの天然水で仕込まれた爽やかな味わいが特徴のシングルモルトウイスキーです。

白州12年(700ml)は定価16,500円に対し、市場価格は21,000円から33,000円で取引されています。JOYLABでは白州12年を17,500円で買取しており(2025年9月現在)、定価を上回る高額査定を実現しています。

白州18年はさらに希少性が高く、定価60,500円に対して市場価格は82,000円から110,000円となっています。JOYLABでは白州18年を55,000円(箱付きの場合63,000円)で買取しています。

サントリーの価格改定により、今後もさらなる値上げが予想されます。JOYLABでは白州シリーズの買取を強化しており、詳細は以下よりご覧いただけます。

関連記事:【2025年最新】サントリーウイスキーの価格比較と今後の値上げは?

3. サントリー 響シリーズ

響は、サントリーが誇るブレンデッドウイスキーの最高峰です。ジャパニーズハーモニーや響30年など、幅広いラインナップを展開しています。

特に響30年(700ml)は定価396,000円に対し、市場価格は520,000円から700,000円を超える価格で取引されてます。

響17年も2018年に終売となって以降、価格が急騰しています。24面カットのボトルデザインも人気の要因となっており、コレクターからの需要が絶えません。

JOYLABでは響シリーズの適正な査定を行っており、市場価値を反映した高額買取を実施しています。響17年の販売情報については、下記ページをご参照ください。

関連記事:響17年の売り時は「今」? 価格推移と高価買取のベストタイミングを解説

4. サントリー 山崎シリーズ

山崎は日本最古のモルトウイスキー蒸留所で製造される、日本を代表するシングルモルトです。

山崎12年(700ml)は定価16,500円に対し、市場価格は20,000円から35,000円で推移しています。JOYLABでは山崎12年を17,500円で買取しており、定価以上での査定を行っています。

山崎18年はさらに希少で、定価60,500円に対して市場価格は100,000円から160,000円と大幅に高騰しています。JOYLABでは山崎18年を68,000円(箱付きの場合80,000円)で買取しています。

限定品のリミテッドエディションやシェリーカスクは、さらに高額での取引が期待できます。JOYLABでは山崎シリーズの買取に力を入れており、詳しい情報は以下でご確認いただけます。

関連記事:山崎ウイスキーがまずいって本当?不評な理由と美味しい飲み方について

竹鶴が買えない今。ウイスキーの買取・販売は専門店のJOY LAB(ジョイラボ)へ

竹鶴をはじめとする国産ウイスキーは、原酒不足と世界的な需要の高まりにより、入手困難な状況が続いています。

終売となった年数表記商品は特に希少価値が高く、市場では定価の数倍から十数倍の価格で取引されています。このような状況は、竹鶴を所有されている方にとっては売却の好機でもあります。

JOYLABは、お酒買取の専門店として、竹鶴シリーズをはじめとする国産ウイスキーの適正な査定を行っています。

経験豊富な査定士が市場相場を踏まえた価格をご提示し、お客様の大切なコレクションを適正価格で買取いたします。また、買取だけでなく販売も行っており、品質管理された商品を安心してお買い求めいただけます。

竹鶴の売却や購入をご検討の際は、ぜひJOYLABにご相談ください。

close

お酒買取の無料査定・お問合せはお気軽に

お酒買取についてわからないことなど、なんでもご相談ください。